2019年11月30日

やや波ありましたが、元気に3DIVE

ハタタテハゼアデヤカミノウミウシ

コブダイイガグリウミウシ

 1本目 9:212本目 11:263本目 13:45
ポイントCC
天候晴れ晴れ晴れ
北北東北北東北北東
波高1.5m1m0.5m
気温7℃9℃10℃
水温18.6℃19.1℃19.7℃
潮流南→北南→北1南→北1.5〜2
透視度10〜15m10〜15m8〜10m

○みなさんこんにちは☆ 今日は朝から北風が強く白波が立っていました。 予報が当たらないですね〜(汗) そんな中でも気をつけながら3DIVE行ってきました!
 
○Cポイントからエントリー 逆潮
やや逆潮 船から水底が見えていましたので視界は良好でした! Cブイ下にはハタタテハゼが! 一回いなくなったと思っていたのでまた見れてよかった☆
V字谷の壁をじっくり探すと、コケギンポやイソギンポがたくさん顔を覗かせていました!
他にはスミゾメミノウミウシやセスジミノウミウシなどもいましたよ☆

西の山ではヒラマサが出ています!

○Cポイントからエントリー 逆潮
やや逆潮が強くなりました。 もう一度V字谷へ!
コブダイが遊びに来たので暫く一緒に泳いでハタンポイワへ。イサキの群れやツマグロハタンポも群れを見てゆっくり大根方面へ。コロダイやマダイは根の上でまったり泳いでいます。

離れ根の南側ではカメが現れました♪

○Cポイントからエントリー 逆潮
さらに逆潮が強くなりました。幸い風が弱くなった為波は若干静かになりました。
離れ根の南側には濃いイサキの群れ。 トク根の南側にはコクテンサザナミハギの幼魚とオグロクロユリハゼの幼魚。 
メバル谷にはコロダイの群れ。若いフエダイが数匹泳いでいました。 
明日は予報では午前中は問題なさそうですが、午後から南西の風が吹き出しそうです。念のため早め早めの出船が望ましいですね。
明日は9時船から出船いたします。 御予約お待ちしております
TEL 0470-29-1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=w6d9OZOZXnA
  

Posted by noplog1141 at 15:30Comments(0)clip!

2019年11月29日

調査潜水

ヒゲダイオグロクロユリハゼ

オルトマンワラエビアジの群れ

カスザメワニゴチ

 1本目 9:55
ポイントC
天候晴れ
北東
1m
気温6℃
水温18.8℃
潮流南→北1〜1.5
透視度10〜12m

みなさんこんにちは☆ 今朝は今期一番の冷え込みでした(寒) 早朝の車の中の暖房が必須になってきましたね!  今日はスタッフだけで調査潜水に行ってきました!
○Cポイントからエントリー 逆潮
逆潮が早く入っています。 先ずはV字谷の岩の下に入っているチェーンの掘り出し作業。
大きな岩でしたが何とか持ち上がりました。 その後、アナゴ岩の南側にあるチェーンの補修。一部切れていたのでつなげてきました。
ココからゆっくりエリア探索。アナゴ岩の西側には大きなヒラメ! 南側に行くとワニゴチがいました。  さらに南側にはカスザメが隠れていました! 平べったい生き物達が集合していましたよ☆
西の山にはイガグリウミウシがいます。 西の山の西側でアジの群れが泳いでいました!
V字谷の北側にはオグロクロユリハゼが数匹泳いでいましたよ!
トビエイの根のアカシマシラヒゲエビは今日もペアでいてくれたようです☆

明日も北寄りの風。 若干白波は立ちそうですがおそらく問題ないでしょう。 御予約お待ちしております!
TEL 0470-29-1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=y5u6esIAtkU   
Posted by noplog1141 at 12:04Comments(0)clip!

2019年11月28日

二本めに青くなりました。

クエコブダイ

タテジマキンチャクダイイサキ

ヘラヤガラテングダイ

カゴカキダイアジアコショウダイ

 1本目 8:452本目 10:50
ポイント
天候弱雨
北北東12m北北東12m
波高0.5m0.5m
気温7℃6℃
水温20.1℃20.1℃
潮流南→北1〜2南→北1〜2
透視度10〜12m15〜18m

○1本目 Aブイ〜三角岩〜トビエイの根〜三角岩〜西の山
 雨降りなお天気です。北寄りの風が強く水面はやや波立っています。
すでに逆潮が効いてきています。視界は白っぽい。イサキは低く群れています。
潮は逆ですがトビエイの根をチェック。途中で落とし物を回収。
トビエイの根に北側、縦の亀裂には奥の方にアカシマシラヒゲエビが二匹。奥の方過ぎて確認するのがやっと。
真ん中くらいにはクリアクリーナーシュリンプ。タテジマキンチャクダイの幼魚は一番南側の亀裂にいました。
大きな越冬ミツボシはまだ健在。回収した落とし物を一旦Aブイに置くとヘラヤガラがいました。
西の山へ。キンギョハナダイの群れ、イガグリウミウシ、ハリセンボン。ブイへ戻るときにコブダイが遊びにやってきました。

○2本目 Cブイ〜トビエイの根南〜サメ穴〜テング岩〜アナゴ岩北〜西の山〜ハタンポ岩〜V字谷
 逆潮は更に速くなっています。それでもまだAブイが沈みきっていないのでまだ大丈夫。
Cブイよりエントリー。水が綺麗になりました。かなり見渡せます。
トビエイの根の南側、イサキの群れを見ながらサメ穴へ。岩の影にテングダイが一匹。そしてもう一匹。
二匹が一緒になったところでもう二匹。四匹が一緒になったところでもう一匹現れました。
岩の上にはタカノハダイやメバル、ツマグロハタンポが多い。
テング岩の方はちょっと寂しい。
アナゴ岩の北側にはクエが2匹。一匹は西川名最大のクエ。どんなに近寄っても大丈夫。
ムロアジが一匹付いていました。
西の山の北側の岩陰にはアジアコショウダイの幼魚。
ハタンポ岩の下を覗くと大きなクエが入っていました。
イソバナ壁の南側の背には大きなヒゲダイが一匹。他の仲間はどこに行ったのかな。
V字谷をピューっと抜けてブイ下まで。またコブダイが遊びにやってきました。

現在の予報では明日の天気は晴れ、北の風で時間によっては水面が若干風波が立つかもしれません。
皆様のご予約をお待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=7kR83GatOko   
Posted by noplog1141 at 14:42Comments(0)clip!

2019年11月26日

水が青い!

テングダイイサキ

カゴカキダイチビヒゲダイ

ウツボとクリアクリーナーシュリンプヘラヤガラ

 1本目 9:452本目 13:15
ポイント
天候曇り曇り
北東9m北北東10m
波高0.5m0.5m
気温7℃7℃
水温20.2℃20.7℃
潮流南→北1.5〜2南→北1.5〜2
透視度15〜18m12〜15m

○1本目 Aブイ〜西の山〜ハタンポ岩南〜ハタンポ岩
 お天気は曇り空。今日はマンツーマンです。北寄りの風が強いですが、ポイントは影になっていて大丈夫。 でも結構逆潮が強いです。
エントリーすると水はきれい。こんなきれいなのに日差しが無いのが残念。
西の山の北側にはイサキがたくさん群れていて、ライトで煽ると一旦散って更に群れは濃くなります。
西の山東側にはテングダイが4匹。お客さんがテングダイを撮りたい言っていたので良かった。
お客さんがじっくりテングダイを撮ってる間にコブダイと遊びます。
テングダイが完了したので次のリクエストのヒゲダイ。
でも最近、V字谷が釣りの船に荒らされてヒゲダイが揃わなくなってしまったんです。
イソバナ壁の南側に大きなヒゲダイが一匹いたのでそれをじっくり撮っていただいてからハタンポ岩へ。
ネコザメが寝ていました。

○2本目 Cブイ〜一本松〜メバル谷〜メバル谷No.2〜ピナクル岩〜一本松
 逆潮激流。潮待ちしましたが収まらず。激流で一旦濁ってしまいましたが水が綺麗になってきたのでCブイよりエントリー。
何か水はきれいなのでメバル谷へ向かいます。

匍匐前進で一本松の東側、まさかのアオウミガメが寝ていました。
カゴカキダイの群れが見たいね〜と言っていたところに、まさにカゴカキダイの群れ。
メバル谷の入り口に全身出ているトラウツボ。
谷に降りるとタカノハダイの群れ、アカハタの群れ、イシダイやイシガキダイの若魚の群れ。コロダイは少なめ。
北側の壁の東側の隅っこに水底でクエがクリーニングされていました。
南側の壁にマルツノガニ。ちょっとわかりにくいかな〜。
隣の谷に移るとコロダイが少々群れていました。
壁の亀裂にはウツボとオトヒメエビがいて、クリアクリーナーシュリンプがプカプカ浮かんでいました。
ブイ下近くにはメタボな大きなヘラヤガラがいました。

現在の予報では明日の天気は雨、北の風で時間によっては若干風波が立つかもしれません。
皆様のご予約をお待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=o3f_QKxTAu8   
Posted by noplog1141 at 17:04Comments(0)clip!

2019年11月24日

2本目は久々の激流

コブダイネコザメ

テングダイイガグリウミウシ

 1本目 9:052本目 11:15
ポイント
天候弱雨晴れ
北11m北北東9m
波高うねり1+1mうねり1+0.5m
気温13℃17℃
水温20.2℃20.2℃
潮流南→北1〜1.5南→北1〜2
透視度5〜8m3〜5m

○1本目 Cブイ〜V字谷北〜ハタンポ岩〜西の山〜西の山南〜離れ根北〜V字谷
 昨日のシケの影響のうねりがまだ残っていて、逆潮と北風がぶつかって波立っています。
Aブイは波が高いのでCブイよりエントリー。視界は白っぽく底揺れがあります。
チェーン沿いにはクエ。
V字谷とハタンポ岩の間、石の隙間にはレンテンヤッコがチョロチョロしてました。 
ハタンポ岩の下にはネコザメ。最初は南側を向いていましたが、ライトを当てて覗いているうちに反対側を向いて撮りやすくなりました。
西の山の東側にはテングダイが4匹。 南側の面にはベニサンゴガニ、イガグリウミウシ、ハリセンボンなど。
コブダイと遊びながら移動。V字谷をトラロープを滑らせて一気に抜けて戻りました。

○2本目 Bブイ〜三角岩〜ハタンポ岩北〜V字谷北〜Cブイ〜Bブイ東
 逆潮激流、一旦Cブイに付けましたが、講習チームもいたので安定のBブイよりエントリー。
このあたりは流れは弱いのですが、やっぱり濁りが厳しいので沖へ出ます。
イサキの群れやコロダイを見ながら三角岩へ。水はこの辺のほうがきれいだけど、沖は結構流れているのでここまでかな。
大根の北側にはクロユリハゼの幼魚やハナキンチャクフグ、V字谷の曲がり角には小さなマルツノガニがいました。
流れを横切りCブイ経由で帰りました。

現在の予報では明日の天気は雨、強めの南西の風が吹きそうです。
オープンできるかは朝判断とさせていただきますので、ご予約されているお客さまは、早朝に海況確認のお電話をよろしくお願いいたします。
TEL 0470-29-1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=YauqmIDgagI   
Posted by noplog1141 at 15:49Comments(0)clip!

2019年11月23日

現在の海況

PB235505 ○みなさんこんにちは☆ 
現在洲崎灯台では北の風16m/s
ポイント付近は波が立ち、海は大シケです。 
北風でもここまで強いとさすがに無理ですね(汗)
この風は日が変わる頃には徐々に落ち着きそうです。
明日はおそらく大丈夫だと思われます。もしご心配な方は早朝に海況確認のご連絡をお願い致します!

TEL 0470-29-1411
テラモ   
Posted by noplog1141 at 15:24Comments(0)clip!

2019年11月22日

水中が暖かい

ミツボシクロスズメダイクモガタウミウシ

タテジマキンチャクダイの幼魚テングダイと

ヒゲダイクロスジニセツノヒラムシ

 1本目 8:552本目 10:55
ポイント
天候
北北東11m北北東12m
波高0.5m1m
気温7℃7℃
水温20.6℃20.4℃
潮流やや南→北北→南0.5
透視度8〜12m10〜15m

○1本目 Aブイ〜西の山〜西の山南〜離れ根南〜V字谷〜ハタンポ岩北
 冷たい雨が降っていて、北寄りの風が強く水面はやや波立っています。
エントリーするとほとんど潮止まり、やや南から潮が入っています。
西の山の南側にはキンギョハナダイの群れ。上の方にはクエが2匹、ヒゲダイが2匹。
南側の背のミツボシクロスズメダイの群れ。イソギンチャクを引っ込ませると中からイソギンチャクエビのチビが出てきました。
離れ根の南側、探しものをしているとコブダイが2匹遊びに来ましたが、一匹が体色を真っ白にしてもう一匹を追い立てています。
岩の裏にはクモガタウミウシ。
離れ根とV字谷の間にはレンテンヤッコの幼魚、V字谷の中にももう一匹。
V字谷とハタンポ岩の間には昨日見つけたハタタテハゼがまだいました。全然引っ込まないですね。
コブダイと一緒にブイまで戻りました。

○2本目 Cブイ〜トビエイの根〜サメ穴〜テング岩〜モロコ岩西の岩〜三角岩
 風が強くなり波も高くなってきたのでCブイよりエントリー。
緩い真潮、視界は良くなってきています。
ブイ下には黄色っぽいヘラヤガラ。ホンソメワケベラが寄ってきたらめっちゃ嫌がっていました。
トビエイの根にはタテジマキンチャクダイの幼魚。潮の当たる側にはメジナの群れやキンギョハナダイの群れ。
育ちすぎて黒くなったクマノミやそれより大きいミツボシクロスズメダイ。
サメ穴にはテングダイの群れ。タカノハダイやツマグロハタンポの群れ。
テング岩にはメジナが群れていました。戻り始めます。
モロコ岩の西側の岩にはクエが2匹。
三角岩の東側でコブダイと遊んでいると岩の裏にクロスジニセツノヒラムシを見つけました。

現在の予報では明日の天気は雨、北寄りの風は今日より強くなりそうです。
オープンできるかは朝判断とさせていただきますので、ご予約されているお客さまは、早朝に海況確認のお電話をよろしくお願いいたします。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=919Vdj7imTk   
Posted by noplog1141 at 15:05Comments(0)clip!

2019年11月21日

またハタタテハゼが…!

コブダイクエ

テングダイクエとヒゲダイ

ミツボシクロスズメダイハタタテハゼ

 1本目 10:002本目 12:00
ポイント
A
天候晴れ晴れ
北北東10m北北東8m
波高0.5m0.5m
気温10℃13℃
水温20.6℃18.2℃
潮流やや北→南北→南0.5〜2
透視度8〜12m8〜10m

○1本目 Aブイ〜モロコ岩西の岩〜アナゴ岩〜テング岩〜サメ穴〜トビエイの根
 いいお天気です。強めの北寄りの風、ほとんど潮止まり。
エントリーすると水はやや白っぽい。
ブイ下に降りる前からコブダイが遊びに上がって来ました。
ブイ下でしばらく遊んであげてから移動。
モロコ岩西側の岩にはクエが一匹。
アナゴ岩の北側にはホウライヒメジの群れ。
テング岩に出るとクエがたくさんいました。
テングダイがいないな〜とサメ穴で待っていると、テングダイは南側からやってきました。
北の岩の上にはイサキがたくさん群れていて爆発したように群れが広がりました。
トビエイの根には北側の縦の亀裂に奥の方にアカシマシラヒゲエビが2匹。
大きなミツボシクロスズメダイと黒いクマノミを見て上がります。

○2本目 Aブイ〜西の山〜西の山南〜離れ根北〜V字谷〜ハタンポ岩
 真潮が速くなってきています。視界はさらに白っぽく。
まずは西の山。潮の当たる北側の中層にクエとヒゲダイが並んでいます。
そのまわりにはキンギョハナダイがヒラヒラと綺麗。
さらに南側の背のミツボシクロスズメダイの大群。
離れ根の北側、上の方にはイサキやメジナの群れ。下の岩影にはチョロチョロと見え隠れするレンテンヤッコの幼魚。
段々と真潮が強くなってきています。V字谷の水底にはホウライヒメジが並びます。
チェーンをたぐって北側へ出ます。
ハタンポ岩の方へ向かって行くと水底にハタタテハゼが一匹、ここにもいたんか。
そろそろエアーも少なくなってきたので戻ります。

現在の予報では明日の天気は雨、風は北東で海況に問題なさそうです。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=GhJp-0kYUr8   
Posted by noplog1141 at 15:52Comments(0)clip!

2019年11月20日

視界上昇☆

アオウミガメテングダイ

アカシマシラヒゲエビヒトデカクレエビ

タテジマキンチャクダイの幼魚クロホシフエダイ

 1本目 9:052本目 11:00
ポイント
A
天候晴れ晴れ
北東北東
波高1m1m
気温12℃13℃
水温19.8℃20.6℃
潮流北→南北→南1
透視度15〜25m12〜15m

○Aポイントからエントリー 真潮
ほぼ潮止まり。シケ後でしたので心配していましたが、 視界良好♪ 中層から下は真っ青でした!
サメ穴にはテングダイが7匹並んでいました! サメ穴の沖の方ではカメが出たそうです!
アナゴ岩の西側ではカンパチが3匹泳いでいました。
ゆっくりとモロコ岩まで戻ると、モロコ岩の北側で大きなモロコが3匹まとまって泳いでいました。

○Aポイントからエントリー 真潮
やや真潮が効き始めました。 ゆっくりと北へ。トビエイの根にはタテジマキンチャクダイの幼魚! その奥にはアカシマシラヒゲエビが2匹隠れていました☆
さらに北へ行くと、アオウミガメが水底で休憩していました♪
結構近寄れたのでじっくり撮らせてもらえましたよ♪


明日も北風が強めに吹きそうです。エントリーエキジットの際はお気をつけ下さいませ。出船は致しますので、御予約お待ちしております。 明日は10時船からのスタートとさせていただきます。

TEL 0470-29-1411
テラモ   
Posted by noplog1141 at 12:46Comments(0)clip!

2019年11月19日

クローズ

西川名の港 只今の海況(16時現在)
終日吹き荒れた南西の風も収まって、今は無風です。
若干の余波は残っていますが、これから北東の風に変わり穏やかな海になるでしょう。
明日は終日風弱く、絶好のダイビング日和になりそうです。
ご予約お待ちしています。
TEL 0470-29-1411   
Posted by noplog1141 at 16:08Comments(0)clip!