2018年01月31日

いい凪です☆

27067359_1607914229291901_5560391236095540861_nみなさんこんにちは☆ 
現在の西川名沖は風も弱く、いい凪の海が広がっています。
明日は誠に勝手ながら、スタッフ休養日とさせていただきます。
お店は空いていませんが、電話は繋がりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
TEL0470-29-1411  

Posted by noplog1141 at 16:56Comments(0)clip!

2018年01月30日

水中の方が俄然快適☆

ホシエイヒゲダイ

2匹のモロココロダイ

ベニカエルアンコウネコザメ

ユウゼン スズキ

 1本目 8:462本目10:45
ポイントAC
天候曇り
曇り
1m1m
気温2℃4℃
水温14.9℃14.5℃
潮流北→南→北南→北0.5
透視度20〜25m20〜25m

みなさんこんにちは☆ 今日は北風が強く、体感温度が非常に低かったですね。
○Aポイントからエントリー やや真潮
先ずはトビエイの根へ。 ネコザメが岩の切れ目で休憩中。 ダイナンアナゴも穴の奥の方に入っていました。 
そこから離れ根までゆっくり移動。 大根との間にはヒゲダイやイシダイが群れ群れでした。 西の山の周りにはイワシの小群れが泳いでいました。
一匹のヒゲダイに、シマアジの幼魚が引っ付いて泳いでいました。 西の山の北側にモロコが2匹寄り添うように泳いでいました。
 サメ穴ではユウゼンやオオセが見れていますよ☆

○Cポイントからエントリー やや逆潮
先ずはメバル谷を越えて新魚礁方面へ。スズキは単体で2匹ほどでています。
そこからぐるっと周ってトク根へ。中層にはマダイがいっぱい!しかもどれもこれもビックサイズ☆
V字谷の南側は相変らずまったりと泳ぐヒゲダイの群れ! それぞれ個性がありますね。水底で4匹くらい並んでいたり。中層で寄り添って浮いていたり。 まったり協調性無く一匹だけで泳ぎ回っていたり。 見てると面白いです。

明日も北風予報ですが、風量は弱まり天気も良さそうですね。

TEL 0470-29-1411
テラモ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=PJ9SkidPaRk   
Posted by noplog1141 at 06:30Comments(0)clip!

2018年01月29日

明日はオープン

P1293041みなさんこんにちは☆
只今西川名は北北西の風3m/s 
明日は朝から北の風に変わりそうですね☆ 海況は問題なさそうです。
明日はご予約をいただいている為オープン致します!!
今からでも、潜りたい!!っていう方はご連絡くださいませ☆ お待ちしております。
TEL 0470-29-1411  
Posted by noplog1141 at 16:13Comments(0)clip!

2018年01月28日

スズキの大群来てます。

 1本目 10:002本目11:45
ポイントCA
天候曇り
曇り
風弱く東北東2m
ーmーm
気温3〜5℃5℃
水温14.4℃13.9℃
潮流南→北1南→北0.5
透視度18〜20m18〜20m

○1本目 Cブイ〜Bブイ〜Bの根東〜メバル谷北〜新魚礁北〜メバル谷北水路No.2〜メバル谷北水路No.1〜メバル谷〜大根東〜一本松
 お日様の出ない寒い朝です。まだ未完成ですが、外の休憩所に風よけのシートを張ったので、これだけでも随分と違うものですね。
 海の方は昨日まで流れが弱かったものの、今日は西川名らしい流れが戻ってきました。
水中の視界は日差しが入らないのに充分水はクリアーに見えます。
 スズキを捜しに浅場をまわります。新魚礁の北側で遠くに100匹以上のスズキを見つけました。まるでバラクーダの群れのようにマッタリしているのですが、こちらに気づくと一瞬で視界の奥に消えます。写真は難しいですね。
大潮の産卵に向けて着々と集まってきているようです。
その後、メバル谷北二番の水路にも50匹くらいいました。
最初にエントリーしたチームは入ってすぐにワカシの大群に出会ったそうです。

○2本目 Aブイ〜サメ穴〜テング岩〜アナゴ岩〜西の山西〜離れ根〜V字谷〜イソバナ壁〜ハタンポ岩〜西の山
 逆潮はだいぶ弱まりました。視界は変わらず。サメ穴にはテングダイは何匹かバラけていました。
オオセユウゼン
岩の下を覗くと今日もオオセがいました。その近くの岩の下にはユウゼン。ここにはお腹がパンパンに膨れた大きなメバルがいるのですが、いつもユウゼンに被ってきます。
ホウライヒメジ テング岩には水底にホウライヒメジの大群。ライトを当てると一瞬パアーッと散るのですがすぐに戻ってまた水底に張り付きます。面白い。
ヒゲダイ ベニカエルアンコウ
大根回りも見ておきます。V字谷には数は少なめですがヒゲダイが並んでいます。
イソバナ壁のベニカエルアンコウは今日は正面を向いていました。
クエとヒゲダイ 西の山の東側にはクエが1匹とヒゲダイが2匹並んでいました。
トビエイの根に行ったチームはアオウミガメに出会ったそうですよ。

 変則営業中の西川名ですが、1/30(火)はオープン致します。
現在の予報では北東の風で海況は良さそうです。
ラストチャンスのスズキの群れに出会えるかも!
皆様のご予約をお待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=hURWxVgSzbI   
Posted by noplog1141 at 19:17Comments(0)clip!

2018年01月27日

やはり、午後は当たる!

P1273005P1273010

P1273014P1273033

P1273026P1273009

 1本目 8:572本目10:583本目 13:25
ポイントAAC
天候晴れ
晴れ晴れ
0.5m0.5m-m
気温2℃5℃8℃
水温14.7℃14.8℃14.8℃
潮流南→北南→北北→南(0.5)
透視度20〜25m20〜25m20〜25m

みなさんこんにちは☆ 今日も朝から晴天! 風も弱く海はベタ凪です
○Aポイントからエントリー 弱い逆潮
先ずは西の砂地へ。ヒラメやヒラタエイが隠れていたし、コロダイもいっぱい泳いでいました
サメ穴には安定のオオセ。 テングダイも7匹泳いでいました!
そこから南へ降りて行きます。離れ根を越えていったところの岩地へ。ヒゲダイの親子? 大きいのと小さいのが寄り添っておよいでいました。
1DIVEでやたら多くのモロコを見ました☆  全部で8匹!全て別の個体ですね。 もっと集まったらいいいなぁ〜☆

○Aポイントからエントリー 弱い逆潮
先ずはトビエイの根へ。 クロアナゴは穴の中に入っていましたが、頭の方はゴンズイに囲まれていて見えず(笑) 
ネコの岩にはネコザメが入っていました。 サメ穴のユウゼンは奥の方に入っていましたが、今日も同じ場所にいてくれました。
V字谷の南側にはヒゲダイが集結!! イゾバナ壁にはベニカエルアンコウが隠れています。

○Cポイントからエントリー
やや真潮が入ってきました。  Aポイントのメンテナンスをして先ずは北へ、トビエイの根から東へ周って砂地へ。 大きなヒラメやアカエイがいました。 大根の北側にはコロダイが集結していました。かなりの数だったので見ごたえありです。 東の浅い場所へ行ったチームは スズキの群れやワカシの群れを見たそうです!! やはり、午後ですね☆
明日は昼過ぎてから若干西よりの風が吹き始め、徐々に強くなりそうです。 出来れば早めの出船がいいかもしれませんね。 ご予約おまちしております。
TEL 0470-29-1411
テラモ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=INZUXwb9qw0   
Posted by noplog1141 at 10:06Comments(0)clip!

2018年01月26日

平日ですが臨時オープン

 1本目 9:402本目11:45
ポイントCA
天候晴れ
晴れ
東4m北4m
0.5mーm
気温1〜4℃5℃
水温15.0℃14.9℃
潮流やや南→北北→南0.5
透視度15〜20m15〜18m

○1本目 Cブイ〜Bブイ〜Bの根東〜メバル谷北〜新魚礁〜メバル谷北水路No.1〜メバル谷〜大根東〜V字谷南〜V字谷
 いいお天気です。水面はちょっとバシャついてます。
潮は若干逆潮、やや白っぽさはありますが水は青いです。
Bの根東側はコロダイの群れ。
東へ移動してメバル谷の北側へ。水面近くにはメジナが多い。
遠くにスズキ タカベの子の群れ
新魚礁へ向かう途中にスズキが単体で2匹。
メバル谷北一番の水路にはタカベの子の群れがキラキラときれいです。
メバル谷へ降りると水温は14度台。でも水は澄んでいてきれい。 何匹かの若いイシガキダイがヒラヒラ泳いでいます。
大きくて分厚いヒラメキリンミノ
水底の岩の上には大きく分厚いヒラメが1匹。
メバル谷を西へ出ていくと水中に沈んでいる木の陰にキリンミノが1匹。西川名ではやや大きめなサイズです。
コロダイの群れヒゲダイの群れ
大根を南側に回り込んでコロダイの群れ。
V字谷の南側には中層にヒゲダイがたくさん群れていました。
V字谷ではクエが1匹クリーニングされていました。

○2本目 Aブイ〜モロコ岩〜アナゴ岩〜サメ穴〜北の岩〜トビエイの根
 緩い真潮になりました。
アナゴ岩、2匹のクエユウゼン
アナゴ岩には大きなクエと中くらいのサイズのクエ。
ユウゼンのリクエストなのでサメ穴へ。岩の下を覗くと早速奥の方にユウゼンがいました。

お客さんが覗き込んで写真を撮っている間、反対側の小さな穴からアプローチ。いい感じにユウゼンをお客さんの方に向けられたようです。
テングダイの群れ サメ穴の北側にはテングダイが7匹。岩の下にはオオセがまだいますが、やっぱりすぐに奥に向きを変えてしまいます。
北の岩には尾びれがボロボロな大きなクエ。

狭い場所にダイナンアナゴとネコザメ トビエイの根には相変わらずネコザメとダイナンアナゴが狭い場所に一緒にいました。

現在の予報では明日の天気は晴れ、北東の風で海況に問題はなさそうです。
ご予約お待ちしています。 
TEL 0470-29-1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=NPlTbAnXiEs   
Posted by noplog1141 at 17:12Comments(0)clip!

2018年01月25日

明日は臨時オープンします!

西川名の港 おはようございます!
今朝は大西も収まって凪の西川名です。
しかし外気温はまだ0度、器材の洗い場の水がシャーベット状に凍結してます。
また富士山もこの寒気で裾野まで白くなっているのが伺えます。

明日は風も収まり凪の海が期待出来そうなので臨時ですがオープン致します。
皆様のご予約をお待ちしております。
TEL 0470-29-1411  
Posted by noplog1141 at 08:44Comments(0)clip!

2018年01月22日

現在の西川名

P1220702只今洲崎灯台では北北東の風14m/s 水面は白波が立っています。 
冷たい雨が降り注ぎ体感温度はかなり低いですね。 
これから雪に変わるみたいですね。
お帰りの際はお足元にお気をつけ下さいませ。
TEL 0470-29-1411  
Posted by noplog1141 at 13:51Comments(0)clip!

2018年01月21日

やはり3本目は当たります。

P1210701P1210699

P1210681P1210674

P1210690P1210678

 1本目 8:572本目10:553本目 13:15
ポイントAAC
天候晴れ
晴れ晴れ
-m-m-m
気温6℃9℃9℃
水温16.7℃16℃16.8℃
潮流北→南南→北南→北(0.5)
透視度20〜25m15〜20m20〜25m

みなさんこんにちは☆ 今日も朝から晴天! 風も弱く生みはベタ凪です
○Aポイントからエントリー ほぼ潮止まり。
先ずはサメ穴へ。 ユウゼンを見せてあげたかったんですが。 奥の方にちらっと見えただけ(汗) う〜ん見えずらい。
テングダイはきれいに7匹並んでいました! オオセも同じ穴の中でじーっとしています。 タカノハダイも砂地で集合して会議してるみたいでした。
水底を良く見ると、ムカデミノウミウシやキイロウミコチョウが隠れていました。

○Aポイントからエントリー ほぼ潮止まり
西の山の麓で大きなモロコが2匹ホバリングしていました。
V字谷の中にはヒゲダイが10匹。谷の南側には更に20匹泳いでいました。
イソバナ壁には肌色のベニカエルアンコウ。 
1DIVE中、ずーっとコブダイが寄り添って泳いでくれていました♪  
サメ穴に行ったチームはテングダイが9匹並んでいるのをみたそうです!!

○Cポイントからエントリー やや逆潮
先ずはメバル谷へ。 壁沿いにはマルツノガニやキイロウミウシなどが張り付いていました。
モロコ谷をとおって離れ根へ。 東の亀裂にはヒゲダイとクエが揃ってクリーニング中でした。
V字谷ではヒゲダイが集合! V字谷の壁を生物探しながら移動すると、 亀裂で休憩するカメを発見しました! 我々に気づくとゆっくり泳いで去っていきました。

その後ブイ下で大きなヒラマサも登場しました!!

明日は気温も下がり寒くなりそうです。 皆様体調崩されないようにお気をつけ下さいませ。
TEL 0470-29-1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=AT78WA5LSAk   
Posted by noplog1141 at 10:12Comments(0)clip!

2018年01月20日

ベタ凪の海に3航海

ヒラメベニカエルアンコウ

ヒゲダイモロコとゲスト様

テングダイオオセ

ネコザメとユウゼン ヒラスズキ

 1本目 8:572本目10:553本目 13:20
ポイントAA魚礁→C
天候曇り
曇り晴れ
-m-m-m
気温4℃8℃9℃
水温16.7℃16.4℃16.8℃
潮流北→南北→南→北南→北(0.5)
透視度20〜25m20〜25m15〜25m

みなさんこんにちは☆ 今日は早朝は雨が降っていましたが、出船ごろには雨は上がり風も穏やかになりました。

○Aポイントからエントリー やや真潮が入っています。
先ずはサメ穴へ。ユウゼンはいつもの岩陰に隠れていたようです。 僕は見えませんでしたが(笑) ゲストさんは見えていた見たいでよかったです☆  
テング岩にはスジハナダイが隠れていました。 そこからゆっくり北へ。トビエイの休憩所の途中で大きなモロコがクリーニングされていました。 ネコの岩の下には大きなネコザメがはいっていました。  
そこから深度を上げてゆっくりポイントに戻ってエキジット。 他のチームはドチザメを見たそうです。

○Aポイントからエントリー ほぼ潮どまり
先ずはトビエイの根でダイナンアナゴとイシガキフグと遊びます。
そこからCブイまで移動してV字谷へ☆ ヒゲダイ達は離れ根の北側でゆったり泳いでいました♪
イソバナ壁ではアカネキンチャクダイとベニカエルアンコウを発見しました。

○魚礁からCへドリフト。潮は逆潮に変わりました。
魚礁はウミタナゴやスズメダイの群れが凄かったです! 
潜降してすぐにヒラメを発見! その後ゆっくり泳いで浅場へ移動します。スズキが1匹ビューン!!っと通り過ぎていきました。 
<他のチームはマッタリとしているヒラスズキを見ました>
メバル谷の北側の水路にはイナダの群れが出ました!! 
Cポイントからエントリーしたチームは、ブイ下でスズキの群れが出たそうです!

TEL 0470-29-1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=5soLTgf_NhU   
Posted by noplog1141 at 10:20Comments(0)clip!