| 1本目 10:00 | 2本目11:45 | |
ポイント | C | A | |
天候 | 曇り
| 曇り | |
風 | 風弱く | 東北東2m | |
波 | ーm | ーm | |
気温 | 3〜5℃ | 5℃ | |
水温 | 14.4℃ | 13.9℃ | |
潮流 | 南→北1 | 南→北0.5 | |
透視度 | 18〜20m | 18〜20m | |
○1本目 Cブイ〜Bブイ〜Bの根東〜メバル谷北〜新魚礁北〜メバル谷北水路No.2〜メバル谷北水路No.1〜メバル谷〜大根東〜一本松
お日様の出ない寒い朝です。まだ未完成ですが、外の休憩所に風よけのシートを張ったので、これだけでも随分と違うものですね。
海の方は昨日まで流れが弱かったものの、今日は西川名らしい流れが戻ってきました。
水中の視界は日差しが入らないのに充分水はクリアーに見えます。
スズキを捜しに浅場をまわります。新魚礁の北側で遠くに100匹以上のスズキを見つけました。まるでバラクーダの群れのようにマッタリしているのですが、こちらに気づくと一瞬で視界の奥に消えます。写真は難しいですね。
大潮の産卵に向けて着々と集まってきているようです。
その後、メバル谷北二番の水路にも50匹くらいいました。
最初にエントリーしたチームは入ってすぐにワカシの大群に出会ったそうです。
○2本目 Aブイ〜サメ穴〜テング岩〜アナゴ岩〜西の山西〜離れ根〜V字谷〜イソバナ壁〜ハタンポ岩〜西の山
逆潮はだいぶ弱まりました。視界は変わらず。サメ穴にはテングダイは何匹かバラけていました。


岩の下を覗くと今日もオオセがいました。その近くの岩の下にはユウゼン。ここにはお腹がパンパンに膨れた大きなメバルがいるのですが、いつもユウゼンに被ってきます。

テング岩には水底にホウライヒメジの大群。ライトを当てると一瞬パアーッと散るのですがすぐに戻ってまた水底に張り付きます。面白い。

大根回りも見ておきます。V字谷には数は少なめですがヒゲダイが並んでいます。
イソバナ壁のベニカエルアンコウは今日は正面を向いていました。

西の山の東側にはクエが1匹とヒゲダイが2匹並んでいました。
トビエイの根に行ったチームはアオウミガメに出会ったそうですよ。
変則営業中の西川名ですが、1/30(火)はオープン致します。
現在の予報では北東の風で海況は良さそうです。
ラストチャンスのスズキの群れに出会えるかも!
皆様のご予約をお待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi
YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=hURWxVgSzbI