2016年02月29日

クローズ

千葉西川名より今朝の海況(5時50分)
北の風7m/s、海は穏やかですが雨が降っています。
予報によれば夜明け頃から西よりの風が強く吹き出しそうです。残念ながら本日はクローズ、臨時休業とさせていただきます。
明日も西よりの風が吹きそうな予報なのでオープンか否かは朝判断とさせていただきます。
ご予約を頂いてますゲスト様はご連絡をお願いします。
TEL 0470−29−1411

☆お知らせ☆
1月・2月と5月の毎週水曜日はショップ様向けの研修会を行っております。
我々現地スタッフが西川名の海をご案内いいたします。今後のツアー計画の一助にしていただければと思います。ご希望日の前々日までにご予約いただけると幸いです。
他の日でも対応が可能な日がございますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
  

Posted by noplog1141 at 05:50Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月28日

単体だけど、トビエイ出ました!

ヒラメちっちゃいハナタツ

今年、初トビエイクリーニング中のモロコ

日差しが水底まで届き、海藻やイソギンチャクの色が鮮やか船尾から見える安全停止中のダイバー、差し込む光のカーテンが綺麗

1本目8:562本目10:533本目12:50
ポイントAAA
天候晴れ晴れ晴れ
南西南東
波高ほぼ無しほぼ無しほぼ無し
気温14℃17℃18℃
水温14.5℃15.4℃15.4℃
潮流北→南(0.5)南→北(0.5)南→北(1)
透視度12〜15m15〜20m15〜20m

みなさんこんにちは☆ 今日は一日風も穏やかで海はベタ凪の最高のコンディションです。太陽も出てきて陸もポカポカです。

Aポイントからエントリー やや北からの流れ、ポイントの真下に大きなヒラメが寝そべっていまいた。トビエイの根にいくと、今日も同じ亀裂にネコザメが入っています。お気に入りの場所をみつけたようです♪ 東側には巨大なクロアナゴ。根を越えてネコの岩から中層を流してサメ穴へ、テングダイが計6匹泳いでいました。穴を覗くとここにもクロアナゴが入っていました!その後モロコ岩で何かを発見したトミさんに呼ばれていってみると。ち〜〜〜〜ちゃいハナタツを発見☆ カワイイ〜! 
そして!!別のチームの報告では、今日トビエイの姿が確認されました!!単体ですが水底に寝ていたそうです!! その近くに巨大ヒラマサもいて、どっちを撮ろうかアタフタしたそうです(笑) 

Aポイントからエントリー 逆潮に変わりまして南エリアへ、潮を上ってトク根へいくとマダやメジナが一杯およいでいました。大根のカエルアンコウを見てV字谷の北側へ。大きなモロコがクリーニングされていました。砂地ではコロダイが大集結!数匹コショウダイも混じっていますね。中層にはタカベやウメイロがおよいでいます!青い海に黄色のラインが栄えますね!!

Aポイントからエントリー 3本目に行ったチームの報告です。逆潮がやや強くなりましたが。水色は変わらずクリアーです。魚影は相変らず濃く、潮が早くなってきたので中層では魚達がガンガン泳いでいます。モロコは各クリーニングステーションに必ず一匹は入っていました。

明日は南西の風が吹きそうですので。臨時休館日とさせていただきます。
電話は繋がりますのでお気軽にご連絡くださいませ。

TEL0470−29−1411
テラモ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=IKDX7HqEEA8  
Posted by noplog1141 at 15:27Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月27日

今日も元気に3航海!水色劇的にアップ!

ゲストさんたち♪目立ちたがりのイシダイ

ヒラマサ! 遠いけど・・大根のベニカエルアンコウ

テングダイネコザメ

1本目8:532本目10:403本目12:30
ポイントAAA
天候曇り曇り晴れ
南西
波高0.30.20.2
気温8℃12℃12℃
水温15.3℃15℃15.4℃
潮流北→南(0.5)南→北南→北(0.5)
透視度12〜15m15〜18m18〜20m
 
みなさんこんにちは☆ 今日は朝のうちだけ北風が強く吹きましたが、時間の経過とともに穏やかになりました。海は良いコンディションです。

Aポイントからエントリー おお!!今日も青いです!やや真潮がきいています。トビエイの根へ移動していくと、尾っぽの無いアカエイがヒラヒラ飛んでいました。トビエイの根の亀裂にネコザメが入り浸っています☆ もうここ数日ずっとです。とっても写真の撮りやすい位置にいてくれてます。 トビエイの根を越えて北へ出て行くと、ゲストさんが何かを指差して叫んでいました。 何かと思って振り返ると、で〜〜〜っかいヒラマサでした!! いやービックリした!! その後ネコの岩、サメ穴と移動してネコザメやテングダイをじっくりしてポイントに戻りました。

<別のチームではドチザメ数匹と遭遇しました。>

Aポイントからエントリー ゆるゆるの逆潮をまずは西ノ山へ、モロコがあんぐりと口を開けてクリーニングされていました。中層にはタカベとウメイロが泳いでいます。その後潮をグングン上ってトク根へ、南側にはマダイがいっぱい! 北側にはイシダイガいっぱい! やっぱりトク根は魚が濃いです☆ 大根のベニカエルアンコウは今日も同じ位置で動きません。 V字谷へ向かって移動すると大根の上から再びヒラマサが現れました! せっせと泳いで離れ根の向こう側へ消えていきました。 V字谷はヒゲダイが大集結!25匹くらい集まってきていましたよ。 その後は深度を上げて流されながらポイントに戻りました。 

Aポイントからエントリー 三本目にいったチームの報告ですと、水が一気に綺麗になったそうです!!船の上から見てもかなり綺麗!砂地の形がくっきり見えています☆ 18〜20mと表記しましたが、実際はもっと見えていたそうです☆ やはり、何か起きるのは3本目♪♪ 西ノ山にはおっきなモロコさん☆ 離れ根にはメジナがいーっぱい!トク根には巨大ヒラメ! モロコ谷には黄色いイロカエルアンコウ。動かないですね〜♪ 

明日は一日太陽に恵まれそうですね! 風向きも問題なさそうです。御予約おまちしております。
TEL0470−29−1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=iYVnlZVJ1Us  
Posted by noplog1141 at 15:17Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月26日

今日も日差しをありがとう〜

今日はペアなテングダイ潮の陰にメバルの群れ

潮の陰にキンギョハナダイの群れとモロコ時折あくびを見せるヒゲダイ

テントウウミウシ大きくなったと思えば2匹合体触手が細くて繊細なイソギンチャク

西の山でちょっと大きめなミツイラメリウミウシ大根の上からV字谷を見下ろす

1本目9:10
ポイント
天候晴れ
北北東8m
波高0.5m
気温9℃
水温16.1℃
潮流北→南1〜潮止まり
透視度12〜15m

○Aブイ〜アナゴ岩〜サメ穴〜モロコ岩〜ハタンポ岩〜V字谷〜大根東〜V字谷〜イソバナ壁〜西の山
 良いお天気です。14リッター担いで一本行って来ます。
水中は若干白っぽいですが、青くて明るくよく見えます。やや強めの真潮です。
 まずはアナゴ岩。穴の入り口にはクエとウツボ。近づくと両方とも穴の中に入りました。穴の反対側にまわるとタマミルにテントウウミウシ。最近見るサイズにしてはちょっと大きい?と思ったら2匹くっ付いていました。
 サメ穴へ。テングダイは1匹と2匹で計3匹。メバルの群れ。
 モロコ岩の上を通ってハタンポ岩へ。北側にはキンギョハナダイが群れ、その奥にモロコが1匹クリーニングされています。ハタンポ岩の中には今日も大きめなネコザメが入っていますが後ろ姿。しかもゴンズイまみれでよく見えません。大きなイシダイも入っています。反対側からネコザメの寝顔を確認して北側からV字谷へ。
ほどよい流れにヒゲダイが両側の壁にたくさん並んでいます。見ていると時折大きな口を開けてあくびをしているよう。V字谷の中にはモロコが3匹。
 無減圧限界が残り少なくなってきたので大根の上を物色しながらまわります。
まわりは良く見渡せてイシダイの群れ、メジナの群れ、マダイ、コロダイなど魚はたくさん。
まわっているうちにほとんど潮止まりになりました。最後に西の山の上で白い大きめなミツイラメリウミウシを見て戻りました。

現在の予報では明日の天気は晴れ。お昼頃から南の風が吹くようなので早めの出船がおすすめです。
ご予約お待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=qEpclxT3YIg  
Posted by noplog1141 at 13:36Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月25日

今日も青い海をまったりマンツーマンダイブ。

写ってない所にもたくさんクエの群れ。ヒゲダイひらひら明るい日差しが楽園の様。

ちょっとの刺激で引っ込むケヤリムシツマグロミノウミウシ

ツノワミノウミウシトゲトサカの穴から穿り出したマルタマオウギガニが可愛い

V字谷の定番、赤いコケギンポこっちも頑張ってる黄色いチシオコケギンポ

1本目9:152本目11:15
ポイント
天候曇り晴れ
北北東9m北北東6m
波高0.5m0.5m
気温3℃9℃
水温15.5℃15.8℃
潮流やや北→南
透視度15〜18m15〜18m

○1本目はAブイ〜トビエイの根〜モロコ岩
 今朝は小雪がチラつらついていてビックリしました。船が出る頃には時折日差しが顔を出しますが曇り空です。
海はいい凪です。ブイを取ろうとしてアルミ製のボートフックを掴んだら冷たくて痛い…。笑
まったりとした真潮で水中は青いです。三角岩にはウメイロとタカベの混在している群れ。
トビエイの根をじっくり見ます。
今日も安定のネコザメ、クロアナゴを見て、北側でウミウシ探し。
ツマグロミノウミウシ。小さなサラサウミウシ、オトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、サキシマミノウミウシ、キイロイボウミウシ、ツノワミノウミウシなど。 
ほか、モロコ、メジナの群れ、アナハゼ、クマノミ、少数になったミツボシクロスズメダイなど。

○2本目はBブイ〜Cブイ〜V字谷〜イソバナ壁〜V字谷
 完全に日差しが出て来て暖かくなりました。出船してBブイまで水底がずっと見えている感じです。
水中は明るい。まずはスミマセン、昨日気になったCブイをちょっと直します。潜降ロープを下のチェーンに止めているシャックルの針金が切れているので、このままでは緩んでブイが外れてしまうんです。試しに締めてみるとやっぱり緩んでました。しっかり締めて針金で固定して、これでオッケー。
 V字谷へ。今日も流れがないのでヒゲダイは中層でプラプラしています。そしてビックリ、クエがたくさんいるんです。小型から大型まで何匹いるんだ?って感じでそれぞれ好きなところでマッタリとクリーニングされています。
一応いつもの赤いコケギンポと、上の方にいる最近確認していなかった黄色いチシオコケギンポを見ておきます。
そしてV字谷を南側に抜けるとそこにはまたヒゲダイやモロコ、イシダイなんかが中層にたくさん舞ってます。
言葉ではうまく表せないんですけど、太陽の光に照らされ楽園のような光景です。
イソバナ壁にはミアミラウミウシ。それから前から気になっていたトゲトサカに空いている穴。なんか棲んでいそうなんだけどな〜と思って覗いて見ると何だか白い玉のようなものがチラリと見えました。
悪いと思いつつ、ちょっと穴を広げて穿り出してみるとカニです。マルタマオウギガニってそのまんまの名前のカニがコロ〜ンと出て来ました。写真を撮って元に戻して、のんびりBブイへと帰りました。

現在の予報では明日の天気は晴れ。若干西よりの風が吹きそうですが強くならなければ大丈夫でしょう。
ご予約お待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=AgLlGg33kaw  
Posted by noplog1141 at 16:43Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月24日

流れが弱いうちにマッタリ2本

シマアジの子が付いたモロコモロコに付いているシマアジの子

安定し過ぎなトビ根のネコザメ浅瀬でキラキラ綺麗なサッパかタカベの子の群れ

目を離すと分からなくなるムチカラマツエビこのままいて欲しいBブイそばのベニカエル

1本目9:002本目11:00
ポイント
天候曇り晴れ
北北東16m北北東12m
波高1.5m1m
気温8℃9℃
水温15.5℃15.6℃
潮流やや北→南南→北0.5
透視度12〜15m15〜18m
 
○1本目はCブイ〜トビエイの根〜北の岩〜サメ穴〜アナゴ岩〜西の山北〜V字谷
 お天気は曇り空。北風ビュービューです。Aブイにつけるつもりでしたが、あまりにも波が高いのでCブイに変更。
水は青いです。北側をまわります。トビエイの根、クマノミは大丈夫なのですが、ミツボシクロスズメダイが少なくなってきています。クロアナゴは奥の方でじっとしています。ネコザメもここのところずっと同じ場所で寝ています。
北の岩からサメ穴にかけてメジナが大きな群れを作っています。サメ穴の真上にはメバルの群れ。
ゆっくりと流れに乗って西の山北側へ。ムチカラマツエビを確認してハタンポ岩へ。
ハタンポ岩の脇の根に大きなモロコがクリーニングされていました。お腹が少し大きいかな?
V字谷は流れがほとんどないのでヒゲダイは中層でまったり群れてます。大きなモロコは2匹、一匹には2センチくらいのシマアジの子供が付いていました。真ん中の岩、岩と岩の間に小さなクエが寝ていました。
赤いコケギンポを確認して帰ります。

○2本目はBブイ〜大根東〜トク根〜マダイ広場〜モロコ谷〜メバル谷〜Bの根
 やや風が落ちて波も低くなってきました。水は真っ青、一本目より良くなってます。
ところどころ水底にコロダイが集まっています。
メジナとマダイの群れを見ながらぐるっとトク根をまわります。
水が綺麗なのでメバル谷の景色もいいです。Bの根に寄り道してみるとキラキラとサッパの群れがきれいです。
最後にBブイ近くのベニカエルアンコウを確認して帰ってきました。

現在の予報では明日の天気は晴れ、風向きも問題なく良いコンディションに恵まれそうです。
ご予約お待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=RbpTjy5Gqww  
Posted by noplog1141 at 14:34Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月22日

今日は西川名の定番で。

楽しそうだけど5mmウエットじゃ寒いよね、テングダイ。今日はちょっと落ち着きがないモロコ。

ちょうどいい逆潮にヒゲダイがたくさん並びます。最近見ていなかったマルツノガニも一応チェック。

V字谷のコケギンポムチカラマツにムチカラマツエビ

1本目11:402本目13:30
ポイントAA
天候曇り曇り
北東4m北北東5m
波高0.5m0.5m
気温11℃10℃
水温14.3℃14.5℃
潮流南→北0.5南→北1
透視度15〜18m12〜15m
 
○1本目はAブイ〜モロコ岩〜サメ穴〜西の山
 本日ゆっくり目の出船です。お天気は曇り空、海はいい凪です。
昨日の大シケで掻き回されたわりには、水中の視界はいいです。それだけに日差しのないのが残念。
今日は初西川名の方がいらっしゃるので、定番でせめて行きましょう。
サメ穴へのチェーン沿いにアカホシカクレエビ。サメ穴にはテングダイが4匹。水底の砂地にはタカノハダイがたくさん寝そべっています。トラフナマコにはナマコマルガザミ。
ちょっと早めに戻ってきて西の山北側でムチカラマツエビ。西の山ではモロコ、大きなのが2匹いました。

○2本目はAブイ〜西の山〜離れ根〜大根東〜V字谷〜西の山
 少し逆潮が強めに入ってきています。南側へ。ハタンポ岩の下には大きなネコザメが入っています。ゴンズイ玉が邪魔で頭の方が見えません。その奥には大きなイシダイ。ライトに照らされ銀色に光るボディは迫力です。
モロコはあちこちにいますが、暗いせいかあまり寄らせてくれません。
ちょうど良い逆潮で、V字谷にはヒゲダイがたくさん並んでいました。赤いコケギンポも安定しています。
最近見ていなかったので、マルツノガニも確認しておきました。

明日は誠に勝手ながらスタッフ休養日とさせていただきます。
電話はつながりますので、明後日以降のご予約、お問い合わせお待ちしております。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=PseNlqjKLxk  
Posted by noplog1141 at 18:47Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月20日

ラッキーなことに3本行けちゃいました

ヒラマサフチベニイロウミウシ

テントウウミウシキイロウミコチョウ

ガラスハゼベニカエルアンコウ

1本目8:402本目10:403本目12:30
ポイントAAC
天候晴れ曇り弱雨
東北東2m北3m北6m
波高
気温13℃11℃11℃
水温15.8℃15.7℃15.9℃
潮流南→北0.5南→北1南→北2
透視度12〜15m10〜12m8〜10m
 
○1本目はAブイ〜サメ穴〜北の岩〜トビエイ休憩所〜ネコの岩〜トビエイの根
 朝一はいいお天気でしたがだんだんと雲が広がってきました。海の方は昨日の心配が嘘のようにべた凪です。
水中はちょっと白っぽいですが、青いです。まだ弱い逆潮なので北側をまわります。
サメ穴にメバルの群れ、テングダイ3匹+3匹、北の岩に1匹で計7匹。ある程度流されてから、水底を這って細かいものを探します。ガラスハゼ、ツユダマガイ、極小テントウウミウシやキイロウミコチョウなど。キイロウミコチョウは点々とたくさん見られました。ほかフチベニイロウミウシなど。ネコの岩にネコザメ。

○2本目はAブイ〜西の山〜離れ根〜大根東〜V字谷〜西の山
 逆潮がやや強くなってきました。西の山の北側、ムチカラマツにムチカラマツエビ。大根の東の上の方、ベニカエルアンコウ。V字谷にはヒゲダイとイシダイがたくさん並んでいました。

○3本目はCブイ〜メバル谷〜マダイ広場〜トク根〜大根東
 時折パラパラと雨が降ってきますが、ほとんど気にならないくらいです。風もまだ弱くべた凪の海が続きます。
今日のお客さんはラッキーです、3本行けちゃいますね。
明日はまた大シケだし、午後の海なので何か出そうな感じです。メバル谷の壁を舐めながらマダイ広場へ曲がります。
曲がり角にはモロコが潮の流れを避けながらクリーニング中。
潮に逆らうトク根のメジナの群れやマダイを見ながら進みます。
すると正面からデカいのがやってきました!特大のヒラマサです。一瞬何だか分からないくらいの大きさ。

バランス良くデカいので、画像にしてしまうと大きさが分からないのが残念です。
時間にして1分ほど近くをまわってくれました。
もうこれだけで充分。潮にのって帰ります。

3本無事に終わって器材を片付けたらいっきに土砂降り。ほんと、良かったー!
明日は西よりの強風の予報のため、残念ながらクローズ、臨時休館とさせていただきます。
電話はつながりますので、ご予約お問い合わせ等は下記の番号でよろしくお願いいたします。
TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=_VGoGE4ebi4  
Posted by noplog1141 at 18:08Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月19日

クローズなので港調査潜水

随分広がってきたアマモ場沖では見かけないクツワハゼ

今日はたくさんいた結構きれいなイソスジエビ知らなかった、クモハゼっていうんだ、名前も地味

アシナガモエビかアシナガモエビモドキ、ハサミより脚が長い。なかなか落ち着いてくれない3個体目のヒメイカ

胸びれを広げないと砂地に紛れて見失うホウボウの子上下のエンガワが傷ついているのか、白くなっているヒラメ

1本目9:00
ポイント
天候晴れ
南西11m
波高ーm
気温14℃
水温14.8℃
潮流
透視度8〜10m

いいお天気ですが、沖はバシャついてクローズです。南西の風が強いので暖かいです。
なのでちょっと港を見てきます。
風が南西だと港にも多少波が入ってきて底揺れがありますが、視界は良いです。
今日はちょっと探し物をするので砂地メイン。壁を見るときりがないので一切無視します。
結果、探し物は見つからずでしたが…。
生物のほうは、イソスジエビ、アシナガモエビかアシナガモエビモドキ、クツワハゼ、クモハゼ、メバルの子、キヌバリの子、ハコフグの子、ショウサイフグの子、ヒメイカ、捨てられたたこ壷にマダコ、ホウボウの子(そこそこ大きくなっているのでハエではない)、入った時にはいなかったはずのヒラメ。など。
自分が前回入ったのは10月。水温が下がったせいか、あの頃より生物は少なくなりました。さすがに季節来遊魚は全滅です。
壁を見ればウミウシは増えているはずなんですが。
アマモ場がずいぶん広がってきています。

現在の予報では明日は東〜東南東の風ですが、先ほどお伝えした通り一応朝判断とさせていただきます。
ご予約いただいているゲスト様は早朝に海況確認のご連絡をお願いいたします。

TEL 0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=lAwUyy-N81o  
Posted by noplog1141 at 17:22Comments(0)TrackBack(0)clip!

クローズ。

IMG_0038みなさんおはようございます。 今日は朝から南西の風にやられている西川名です。
現在洲崎で南西の風12m/s 写真だとわかりづらいかもしれませんが、結構白波が立っています。
天気が安定しませんねぇ〜(汗) 予報もころころ変わりますし困っちゃいます。
明日も一応朝判断とさせていただきます。ご予約いただいているゲスト様は早朝に海況確認のご連絡をお願いいたします。

TEL0470−29−1411
テラモ  
Posted by noplog1141 at 08:31Comments(0)TrackBack(0)clip!