2015年10月31日

季節来遊魚ぞくぞく

ウメイロモドキモロコ

ラピポントニア・パラガレーネタテジマキンチャクダイ

カゲロウカクレエビリュウキュウヤライイシモチ

クリアークリーナーシュリンプハナタツ

1本目8:102本目10:003本目12:30
ポイント
天候曇り曇り曇り
北北東3m東北東7m東北東6m
波高ーmーmーm
気温18℃19℃18℃
水温20.9℃21.0℃21.0℃
潮流やや北→南北→南0.5南→北0.5
透視度8〜10m8〜10m8〜10m

○1本目はAブイ〜トビエイの根〜サメ穴
 昨日の予報が外れて曇り空。ちょっと肌寒いですかね。
景色を見ながらのんびりまわります。季節来遊魚が多いです。
トビエイの根にはタテジマキンチャクダイの幼魚、アブラヤッコの幼魚、タカサゴの幼魚、ウメイロモドキの幼魚。
トビエイの根の北側はイサキの群れ。イソギンチャクにはイソギンチャクエビ大小。大きい方はまだ卵を抱えているようです。
サメ穴にはテングダイ4匹。

○2本目はAブイ〜モロコ岩〜トビエイの根〜北の岩
 じっくり写真を撮りに行きましょう。モロコ岩のそばのガヤ、カゲロウカクレエビとラピポントニア・パラガレーネ。
岩の下を覗きながら移動します。スミツキベラ、トカラベラ。
トビエイの根のアブラヤッコをもう一度確認しに行くとリュウキュウヤライイシモチ、クリアクリーナーシュリンプ。
北側にはウメイロ2匹がクルクル回っていました。。
北の岩にムラサキウミコチョウ、ミチヨミノウミウシ。
 
○3本目はAブイ〜西の山〜離れ根〜大根東メバル谷入り口
 西の山のベニカエルアンコウ、離れ根西側でツユベラ幼魚。離れ根北側アオサハギ、セジロノドグロベラ。
大根東のメバル谷入り口でイロカエルアンコウを探していたら赤いハナタツと入れ替わっていました。
大根の東側の亀裂にはモロコが口をあけてクリーニングされていました。

現時点での明日の予報は晴れ、風向きも問題なくコンディションは良さそうです。
ご予約お待ちしております。
0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=wDVgHwwZ6v4   

Posted by noplog1141 at 17:55Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月30日

風が吹く前に早めに二本!

ホウライヒメジとイシダイ、キンギョハナダイイロカエルアンコウ

カミソリウオカミソリウオ抱卵

カゲロウカクレエビラピポントニア・パラガレーネ

1本目8:302本目10:10
ポイント
天候晴れ晴れ
北北東3m風弱く
波高0.5m0.5m
気温20℃21℃
水温21.3℃21.3℃
潮流北→南0.5南→北0.5
透視度8〜10m8〜10m

○1本目はAブイ〜アナゴ岩〜テング岩〜サメ穴〜トビエイの根〜大根〜西の山
 良いお天気です。西よりの風が強くなる予報なので早めの出船。
水中は昨日と同じようにちょっと白っぽい感じです。でも潜降中に青いキラキラが流れて来てるので近くに黒潮がきてるのかな。西の山北側はキンギョハナダイ、イシダイ、ホウライヒメジ、ヒゲダイと賑やかです。
西の山の上の方にあるキサンゴが一部ポッキリ折れて下に落ちていました。最近この辺に釣りのプレジャーボートが来るようになってしまって、仕掛けがよくひっかかっている事が多く、ホント困ったものです。
離れ根のカミソリウオは同じ場所。ダイバーの通り道なので蹴られたら大変。あまり人工物は設置したくないのですがペットボトルを浮かべて標識を作っておきました。分かりやすいと思うのでご注意くださいね。
オスの抱えている卵ですが、ちょっとキラキラと目玉らしきものが見えてきたかなー。
メバル谷の入り口、黄色いイロカエルアンコウも動いていません。今日は下向き。
大根の北側沿い、オキザヨリ、イサキ、メジナ、スズメダイ、マダイ、モロコなど魚の群れを見ながら帰ります。
安全停止中は松丸の下はイサキの大きな玉ができていました。
北側をまわったテラモチームはヒラマサを見たそうです。

○2本目はAブイ〜モロコ岩
 予定より早く逆潮が入り始めました。視界は一本目と同じくらい。
モロコ岩まわりをじっくり。メバル、カゴカキダイの群れ。ほか大きな魚の群れは上の方にたくさん集まっています。
そして昨日から気になっているカゲロウカクレエビ。よく動き回るのとガヤが揺れるので非常に撮りづらいです。
でも昨日より個体数が増えていました。一匹は昨日からいるお腹に卵を抱えている個体。
他の個体も見ていくとなんと、今年も来ました!ラピポントニア・パラガレーネ!
ってなかなか覚えられない名前のエビ。そんなのを見ていたらいつの間にか時間になってしまいました。
南側をまわったテラモチームは離れ根でヒラマサを見たそうです。
今になって予報が変わって風は午後もあまり強く吹かないようでした。

そして現時点での明日の予報は晴れ、風も弱くコンディションは良さそうです。
ご予約お待ちしております。
0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=GFUi6Ql8pe4   
Posted by noplog1141 at 13:11Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月29日

今日は調査潜水。

モロコイロカエルアンコウ

カミソリウオカミソリウオの抱卵

カゲロウカクレエビハナタツ

1本目8:30
ポイント
天候晴れ
北9m
波高1m
気温19℃
水温21.4℃
潮流やや北→南
透視度8〜10m

○Aブイ〜V字谷〜メバル谷入り口〜離れ根〜西の山〜モロコ岩
 雲が多いお天気です。今日はノーゲスト。14リッタータンク担いで一本行って来ます。
水はちょっと白っぽいですが、まあまあ見えます。まずはブイ下のソメワケヤッコの確認。
降りてきたテラモに場所を教えてもらいました。ちょろちょろ動き回って決まった穴に逃げ込みます。
暫くその穴で待っているとすぐそばの穴から顔を出しました。どうやら中で穴がつながっているようです。
魚は大根の北側、潮のあたる面の上の方にたくさん集まっています。
キンギョハナダイの群れ、イサキの群れ、マダイの群れ。今日はスズメダイの群れが多いですね。
V字谷は流れが無いためイシダイとヒゲダイは中層にヒラヒラ舞ってます。
大根の東側、先日見つけてもらったメバル谷の入り口のイロカエルアンコウを確認。
1センチくらいの黄色いかわいい子です。
離れ根のカミソリウオ、ペアでちゃんといてくれました。
日曜日に確認したときはまだ兆候はなかったのですが、きょう見たらオスがしっかり卵を抱えていました。
これから目玉が見えるようになってくるはずなので、経過観察したいと思います。
西の山まわりにはヒゲダイの群れ、モロコが3匹ほどマッタリとしています。
モロコ岩の赤いハナタツも健在。
モロコ岩西側の砂地、ヒョロッと伸びたガヤを何匹かのベラが突いていたので見てみると、カゲロウカクレエビが一匹。土曜日見た時は全部いなくなっていたのに帰って来たようです。しかもお腹には卵を抱えています。
もっと見て回りたいけど時間いっぱい。明日の海も楽しみです。

現在の明日の予報では、お昼頃から西よりの風が強く吹いて来るようです。
早めの出船がおすすめです。ご予約お待ちしております。
0470-29-1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=eViAy4HW74s   
Posted by noplog1141 at 11:33Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月27日

早足で2本潜りました。

IMG_6734IMG_6735

IMG_6738IMG_6742

1本目8:352本目11:30
ポイント
天候晴れ晴れ
南西南西
波高0.5m0.5m
気温21℃24℃
水温21.4℃21.4℃
潮流南→北南→北
透視度12〜15m112〜15m

みなさんこんにちわ♪
今日は昨日よりも気温があがり、とっても暖かい陽気です、しか〜し!南西の風がポヨポヨ吹き始めています。早めに行きましょう。

Aポイントからエントリー 水温は21℃ 視界は15mほど見えています。流れはほぼ無し! 綺麗な秋の海って感じです☆ 中層にはイサキやヒゲダイがゆったりと泳いでいます♪ V字谷には10匹以上のヒゲダイ達。谷の中層には超デカイヒラマサが2匹泳いでいました! 途中の砂地にはトカラベラやスミツキベラの幼魚等の幼魚がたくさん見かけられました。西ノ山には安定のベニカエルアンコウが隠れています。

Aポイントからエントリー やや逆潮が流れ始めましたが全く問題なし。ポイントの真下に大きなヒラメが隠れていました。ハタンポ岩の付近でツユベラの幼魚を確認♪ 中層を泳いで離れ根へ。根の上を超えてケサガケベラの幼魚や、ち〜っちゃいイソギンチャクモエビなどを見て移動。途中でクエがクリーニング中だったのでゆっくり観察してきました。
その後モロコ岩でハナタツを再確認☆ いなくなったと思ったらまだ居てくれてました。

明日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。電話は繋がりますのでお気軽にご連絡くださいませ。明後日は営業しておりますのでご予約お待ちしております。

TEL0470−29−1411  
Posted by noplog1141 at 12:49Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月26日

今日は大物・群れ限定で。

クロアナゴネコザメ

モロコヒゲダイ

1本目9:302本目11:30
ポイント
天候晴れ晴れ
北北東5m北2m
波高0.5m0.5m
気温18℃23℃
水温21.3℃21.1℃
潮流南→北0.5南→北1
透視度12〜15m10〜12m

○1本目はAブイ〜アナゴ岩〜テング岩〜サメ穴〜トビエイの根〜大根〜西の山
 良いお天気です。水は青くて綺麗です。
まだ逆潮がゆるいので今のうちに北側をまわります。
アナゴ岩の下を覗くとクロアナゴがいました。ウツボと並んで顔を出しています。
クロアナゴが一旦引っ込んで、また出てくる時にウツボが振り返って「チュッ」と…。事故です。笑
移動中大きなコブダイとすれ違いました。
テング岩はさらに水がきれいです。イサキの群れが上から降りてきました。
サメ穴の下にはネコザメ。中小の2匹。
そこからちょっと離れたところにテングダイは2匹いました。
トビエイの根ではアオリイカの群れ、キンギョハナダイがたくさん群れていて綺麗です。
ミツボシクロスズメダイもたくさんいます。
三角岩まわりはメバルの群れ。大根の北側にはコロダイの群れ。
大根の上に登って南側を見渡しながら西の山へ。岩陰で大きなモロコがホンソメワケベラにクリーニングされていました。安全停止中はイサキの大きな玉が松丸の下にずっとありました。

○2本目はAブイ〜三角岩〜V字谷〜離れ根〜マダイ広場〜メバル谷〜大根上〜西の山
 逆潮が少し強くなってきて若干白っぽくなりましたが視界は良いです。
大根の北側にはマダイが何匹かクリーニング中。
V字谷に入って行く曲がり角には、水底にモロコ。東側の壁には今日もヒゲダイがたくさん並んでいます。
マダイ広場では水面近くに細長いキラキラした魚、オキザヨリ。
メバル谷への曲がり角にはモロコ。その奥にも一匹モロコはいました。
明るいマダイ広場からちょっとうす暗いメバル谷へ。そして大根の上を根づたいに魚の群れを見ながら帰ってきました。

明日の予報では南西の風が強めに吹きそうです。
ご予約されたお客さまは、ご出発前の海況確認のお電話をよろしくお願いいたします。
0470−29−1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=10QnQdHhcP8   
Posted by noplog1141 at 17:58Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月25日

透明度、劇的回復!

ヒゲダイウメイロモドキ

タカサゴヒラメ

カミソリウオベニカエルアンコウ

1本目09:102本目11:303本目14:00
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
北東(強)北(強)
波高1m1m1m
気温19℃21℃20℃
水温20.4℃21.6℃21.5℃
潮流南→北(0.5)南→北(1)南→北(1)
透視度18〜20m!5〜8m8〜10m

〇昨日の南西の風は、朝には北東の強風に変わり、沖の方は白波が立っています。その白波はポイント付近にまで押し寄せていましたが、なんとかBポイントに入れました。一方、平和な港の中には、イトヒキアジの幼魚がまだ頑張っていました〜。
〇1本目、エントリーしてびっくり。ところによっては20m以上見えています! メバル谷は切り立つ両側の壁がまるで海外の有名ポイントのようです。綺麗だー。谷に入る前にコショウダイが1匹泳いでいました。谷の入口では例によって、コロダイが中層に群れています。西側の壁沿いを小物を探しながらふらふら。アオサハギの幼魚が2匹、ニシキウミウシも2匹、どちらも寄り添ってました。別のチームは大根(おおね)側の方で、黄色の極小カエルアンコウを発見したそうです。モロコ谷に上がると、青く明るい水中にキンギョハナダイがてんこ盛り! 一斉に上がったり下がったりする様はずーっと見ていたい。トク根の上では、イシダイがたくさん集まってなにやら会議中? 大根の南斜面で大きなモロコさまを囲み取材。近寄っても逃げませんねえ。あら?少し上に上がってダイバーのエアに近づいてます。・・・これは例の泡好きのモロコさま? いや、その割には控えめです。もし違う個体なら、今日はサービスいいんじゃない?
〇まだ風が強く、水面は波立っています。再びBポイントからエントリー。今度はV字谷方面を目指します。1時間ほどしか経っていないのに、水中はやや濁ってしまいました。V字谷ではチェーンを手繰りながら、並んでいるヒゲダイを撮影。今日はいい流れだもんね。離れ根に移って、昨日見つかったカミソリウオのペアをまたまた激写。赤い色がきれいですね。西ノ山のベニカエルアンコウに会いに行きました。薄いブルーのカイメンの間にいるので、白っぽいような肌色になってました。帰りにV字谷の付近でミナミハコフグの幼魚とたまたま目が合いました。おっとっと〜と慌てて穴に引っ込むしぐさがかわいい〜。ポイントに着く直前、中サイズのヒラマサが1匹、目の前を横切りました。エキジットした船の上では、イワシの小さな群れが入ってきたとの情報がありました。
〇3本目は風が弱まり、Aポイントに入れました。2本目より視界は回復、流れもちょっと落ち着きました。
魚影も濃く、岩の下で寝ているネコザメなど見てきました。

明日は北東の風予報、いい凪が期待できるでしょう。
ご予約、お待ちしております!
TEL:0470-29-1411

KONZO

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=P4nYjnX6Ddw   
Posted by noplog1141 at 17:49Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月24日

青物祭りは続くよ(笑)

IMG_5632IMG_5636

IMG_5640IMG_5662

1本目8:162本目10:00
ポイント
天候晴れ晴れ
風弱く南西4m
波高0.5m0.5m
気温23℃25℃
水温22.4℃22.1℃
潮流南→北0.5南→北0.5
透視度8〜10m8〜10m

こんにちは☆
今日は風が吹いてくる前に、早めの出発です!!
なんてったって・・・シケ女が居ますからね(笑)

1本目☆Aポイントよりエントリー
南からの流れです。
魚影は相変らず濃いですね。
西の山のキンギョハナダイ達もすごいたくさん居て、随分大きくなりました。
大根沿いに進むと、キター!!キター!!イワシの大群たち☆
そして、ヒラマサもキター!!キター!!アタックしてますよ(☆゚∀゚)
圧倒されっぱなしでした。
そのまま、V字谷までずーーっとイワシとヒラマサ祭りです☆
ヒゲダイ達もしっかり並んでいてくれました。
他のチームはイナダに巻かれ、ソウダガツオを目撃したそうです。

2本目☆Aポイントよりエントリー
1本目と同様、南からの流れです。
西ノ山でベニカエルアンコウを見て、そのまま南に進みます。
岩の下には小ぶりのネコザメが入ってました。
離れ根の東側の岩では、クロユリハゼの幼魚が居ました。
可愛いですね(゚∀゚)アヒャヒャ
大根の東側で、ハイ!!来ましたイワシ(☆゚∀゚)
そして来ましたヒラマサ、大きい個体がグルグル周ってます。

更に、ヒラマサ&ワラサ!!そしてイナダ&ワカシの群れが勢い良く通り抜けていきました。
360度どこを見ていいやら油断の出来ない状況です。
ふと下を見ると、ヒラメも居ました(笑)

明日の予報は北の風となっています。
水中は問題ないと思いますが、水面は波が立つ可能性がありそうです。
ご心配の方は、出発前にお電話ください。
最近は気温差も激しくなって来ました。
風を引かないように温かい格好でお出かけください。
ゲストの皆様、ご予約お待ちしています。

TEL 0470−29−1411
MAI☆

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=-04k5bzGvSo   
Posted by noplog1141 at 13:41Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月23日

今日も青物

IMG_6659IMG_6658

IMG_6655IMG_6651

IMG_6643IMG_6641

1本目9:062本目11:053本目13:30
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
北東北東
波高0.50.50.5
気温22℃23℃23℃
水温22℃22.3℃22.1℃
潮流南→北1南→北1南→北→南
透視度5〜8m5〜8m8〜10m

皆さんこんにちわ☆ 最近朝は少し肌寒いですね。風引かないように気をつけましょうね!

Aポイントからエントリー V字谷にはヒゲダイが15匹ぐらい整列、大根の周りにはイワシがたーくさん泳いでいます。僕のチームは見なかったですが。ワラサの群れを見たチームもいたようですよ。 その後西ノ山へ行ってキンギョハナダイの群れを観察。可愛い群れの中にウメイロモドキの子供が混ざっていますね。山のてっぺんのベニサンゴガニを確認して戻りました。

Aポイントからエントリー まだ逆潮が続いているため南へ、西ノ山を周ったところで巨大ヒラマサと遭遇!でかっ!! その後南にある土手を越えていくと、そこには巨大なクエが2匹と子供のクエは1匹泳いでいました。 大根から離れ根にかけてイワシが入っていて、ヒラマサがいろんな所でアタックをかけていました。青物フィーバー続いてます!

<イナダの群れに巻かれたチームも!>

Aポイントからエントリー 流れが止まり、まったりな水中♪ メバル谷にはコロダイやタカノハダイがたくさんいます。ここでもイワシの群れが雲のようになっており。ヒラマサがグルグルと周りを回っています。最近水底のいろんな所でクロユリハゼを見かけるようになりました☆ Aポイントしたにいるソメワケヤッコは健在ですよ〜♪

明日は南西の風予報。徐々に風が強くなりそうです。御予約いただいているゲスト様、早朝に海況確認のご連絡をお願いいたします。

TEL 0470−29−1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=kdJpEo4VgFA   
Posted by noplog1141 at 16:42Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月22日

また、マダラトビエイ出たっ!青物祭りも再開!

マダラトビエイイナダ

ワラサヒラソウダ

ウメイロモドキイサキ

1本目8:452本目10:303本目12:40
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
北4m北2m風弱く
波高うねり1mうねり1mうねり1m
気温21℃22℃23℃
水温22.8℃23.3℃23.0℃
潮流南→北1南→北0.5やや北→南
透視度8〜10m8〜10m8m

○1本目はAブイ〜西の山〜離れ根〜トク根〜離れ根〜V字谷〜西の山
 良いお天気です。港の出口からビーチポイントにかけて、水面にボラがたくさん跳ねています。潜ったらきっとボラクーダ状態でしょうね。
さて、ポイントの方は若干の緩やかなうねり、底揺れ。そのためかちょっと白っぽいです。
逆潮がいい感じで入ってます。潜降中、まわりはイサキの群れ。
西の山の北側にはアオリイカの群れ。南側にはキンギョハナダイが濃く群れています。その中にはウメイロの子供が何匹か混じってます。
水底を低く離れ根に向かっていると、途中の丘の切れ目に一瞬、マダラ模様の大きな物体が視界の隅をよぎりました。
今回は注意深くそーっと丘から覗き込むと、やっぱり大きなマダラトビエイが低く移動中。
V字谷の方から西の山の南の沖へ向かっているようでした。

離れ根ではイワシの群れがちょろちょろ見え始めたので、沖へ出てみると群れが濃くなりました。そこへ数は少ないですが、ワラサ、ヒラマサ、マダイ、ヒラソウダが回って来ています。
イワシの群れをゆっくり追いながらトク根へ。上ではヒラソウダがビュンビュン回っていて、イナダが一匹降りてきました。もうまわりが見えなくなるくらいのイワシの群れ。
そこから脱出してV字谷へ。途中の岩の下には小さめなネコザメ。
V字谷にはヒゲダイがいい感じで並んでいますが、ここは潮も底揺れも強めです。
ふと、離れ根方向を見ると、ヒラマサがイワシの群れを追ってました。

○2本目はAブイ〜三角岩〜V字谷〜離れ根〜トク根〜離れ根〜離れ根北〜V字谷上〜西の山
 三角岩のまわりはメバルの群れ、V字谷を南に抜けて広場に出ると、イワシの群れが大根を越えて迫ってきます。待っているとイナダの大群が押し寄せてきました。結構な数です。何度か巻かれました。

またまたイワシを追って南下します。すると今度はイナダの壁です。突っ込みたくなるほどの壁に暫くグルグル巻かれます。気を抜くと単体のワラサが背後から通り過ぎたりと忙しい。ぐるっとまわってV字谷南の広場に帰って来るとそこでも青物。
大根の上でイワシの群れがキラン、キランと大きく向きを変えて光ってます。青物との空中戦。視界が良くないので近づいて見るとヒラソウダ2匹がグルグルやっていました。
下に降りてイソバナ壁のキンギョハナダイの群れを見ていると、ウメイロモドキの子供が何匹か混じっていました。ウメイロよりも色が鮮やかできれいです。

○3本目はAブイ〜モロコ岩〜サメ穴〜トビエイ休憩所〜トビエイの根〜V字谷〜西の山
 緩やかな真潮に変わりました。北側を広く回ります。
サメ穴にはテングダイが4匹、カゴカキダイの群れ、メバルの群れ、アカヒメジの群れ、イサキの群れ、ヒラマサ2匹など。
それでも大根ほどの魚影ではありません。
方向転換してV字谷へ。やっぱりこっちですね。イワシの群れが半端無く濃いです。
コロダイの群れ、マダイの群れ、ヒゲダイの群れ、モロコの群れなど。
安全停止中もイワシの群れやイサキの群れに巻かれてました。

明日の予報は晴れで北北東の風。
今日のウネリが特に大きくならなければ海況に問題はないでしょう。
ご予約お待ちしております。
0470−29−1411
tomi

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=rWqo9OtWazg   
Posted by noplog1141 at 17:43Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年10月21日

今日も3本。最後に青物入ってきました。

IMG_6617IMG_6619

IMG_6618IMG_6626

IMG_6634IMG_6627

1本目09:062本目11:083本目13:13
ポイントAAA
天候晴れ晴れ晴れ
北東北東北東
波高0.5m0.5m0.5m
気温19℃22℃23℃
水温22.2℃22.5℃22.7℃
潮流南→北(1.0)南→北北→南
透視度10〜12m5〜8m8〜10m

みなさんこんにちわ☆ 今日も天気は良くコンディションGOOD! ちょっとウネリがあるけど問題な〜い♪
Aポイントからエントリー やや強めに逆潮が入っています。西ノ山のクリーニングステーションには巨大なモロコが一匹いました。 その後離れ根へ行き、小さなアカホシカクレエビを発見♪その近くにはイソギンチャクモエビも隠れていました。その後西ノ山の麓でコガネキュウセンとブチススキベラの幼魚を見てベニカエルアンコウを確認して戻りました。

Aポイントからエントリー やや逆潮がありましたがほぼ皆無! 三角岩付近でソメワケヤッコを発見、以前チラッとこの辺で姿を見かけたので、良く探したらやはりいました♪ 三角岩ではヒロウミウシがいました。V字谷の北側でマツカサウミウシを発見、それを見ていたらイワシの群れが泳いできましたので、中層を気にしながらゆっくり泳ぎます。イソバナカベの中にはおおきなイシダイやハリセンボンが入っています。三角岩のカエルアンコウは今日も健在でした。

Aポイントからエントリー 一直線にメバル谷へ、ここはコロダイ達が我が物顔で泳いでいます。ピナクル岩ではミチヨミノウミウシを観察。Cポイント北側の砂地には赤いカミソリウオがいますよ☆ 一度居なくなったのですが今日はいてくれましたよ〜♪ さて帰ろうと方向転換をすると、そこにまたまたイワシの群れが現れました。しばらく待っていると巨大ヒラマサが一匹およいできました。

明日も北東の風、風向きは問題ありませんね♪ ご予約おまちしております。
TEL0470−29−1411
テラモ

  
Posted by noplog1141 at 15:10Comments(0)TrackBack(0)clip!