2015年01月31日

北風なんかに負けないぞ(笑)

IMG_3845IMG_3831

IMG_3824IMG_3815

1本目08:462本目10:49
ポイント
天候曇り晴れ
北北東11m北10m
波高 1.5m1.0m
気温5℃10℃
水温15.2℃13.5℃
潮流南→北(0.5)南→北(0.5)
透視度15〜18m5〜7m

こんにちは!!
昨日は都心で雪が観測されたり、低気圧の影響で北風が吹き、陸上は寒いですが、皆さんお元気ですか?
水面少しうねりが残っていますが、水中はどんな感じかな〜('▽'*)ニパッ♪
本日も寒さに負けず張り切って行きましょう☆

☆1本目はBポイントよりエントリー
逆潮が弱めに入っています。
V字谷ではヒゲダイ16匹、モロコ1匹、イシダイが1匹仲良く整列しています。
私がウミウシ探索をしていると、なんだか熱い視線を感じる気がしてふと見上げると・・・
ここにも可愛いチシオコケギンポがいました。
イソバナ壁にはスミゾメミノウミウシ、サクラミノウミウシ、シラユキウミウシ、スイートジェリーミドリガイと、ウミウシパラダイスですね☆まだまだ探索したい気持ちでいっぱいです。
そのままモロコ谷からメバル谷を抜けて帰ってきました。
別チームはエントリーしてすぐにピナクル岩付近でヒラマサを目撃したそうです。

☆2本目はAポイントよりエントリー
流れは変わらず逆潮が緩めに入っていますが、白濁し透明度が少し落ちました。
ですが、相変わらず魚影は濃いです☆
西ノ山ではサッパの群れがキラキラしてました。西側のチシオコケギンポ、ベニカエルアンコウは健在です。
そのまま離れ根へ、水面付近にはニザダイがいっぱい。
その中にコショウダイが1匹紛れてました。中々逃げないので近づいたこっちがビックリしてしまいました(笑)
V字を抜け、ハタンポ岩のネコザメを確認してエキジット☆
本日もマクロからワイドまで楽しいダイビングでした。

明日も北寄りの風予報です。OPENの判断は、朝判断とさせていただきますので、ご予約されているお客様は、海況確認をされた上で、お出かけください。
ご予約お待ちしています。

TEL 0470−29−1411

MAI☆

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=tPbyf1W7e3Q   

Posted by noplog1141 at 14:49Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月29日

水の中は楽園☆

IMG_3935IMG_3940

IMG_3933IMG_3937

IMG_3929IMG_3927

1本目08:452本目10:503本目13:10
ポイント
天候曇り晴れ晴れ
北東北北東北東
波高1.0m0.5m0.5m
気温5℃6℃8℃
水温14.8℃14.5℃15.2℃
潮流南→北(0.5)南→北(0.5)南→北(ほぼ無し)
透視度15〜18m15〜20m15〜18m

おはようございます!
今日も朝から冷え込んでおり、北風のダブルパンチで寒い!! しかし、海はとても穏やか♪水の中にいるほうが快適です☆ さて、今日はどんな海かな?
Bポイントからエントリー ゆるい逆潮が入っています。すこーし白濁してるかな??メバル谷にはキンメモドキたちがわんさか群れています。水底にはアオヤガラが6匹ぐらい固まっていて、キンメモドキたちを狙ってます。メバル谷を抜け、さらに奥へ進んでいくとスズキの群れを発見!!やったね☆ その後メバル谷北側の水路を抜けていくと、ちっちゃいヒロウミウシを発見!!かわいいー♪ 
Aポイントからエントリー 逆潮は変わらず、西ノ山を目指します。昨日見つけたベニカエルアンコウさん、今日はとっても見やすい位置に移動しててくれたので写真も撮りやすい。しかしこの個体はデカイ!!他の個体の倍くらいあるんじゃ??(笑) イソバナ壁の下にいるクマドリカエルアンコウはジーっとしてます、まったく動きません。 その後根の上を泳いでもう一度西ノ山へ、ベニサンゴガニをみて帰ってきました。
Aポイントからエントリー ほぼ潮止まりですがやや逆潮。西ノ山でチシオコケギンポを観察。こいつかわいいなぁ〜☆ その後アナゴ岩へ、天辺にはクロヘリアメフラシとクロシタナシウミウシがいました。その後泳いでトク根へ。メジナの大群に囲まれてビックリ!! 大根に戻るとキイロウミコチョウとサラサウミウシを発見、ミツイラミリウミウシもいたんですが、奥のほうだったのであきらめました(笑) 別のチームはシロサメハダウミウシやカメキオトメウミウシ、スイートジュエリーミドリガイなどを発見したそうです。

明日も一日北の風、予報ではみぞれか雪が降るそうです。皆様暖かくしてお出かけください。
TEL0470−29−1411
テラモ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=8GO2wBPweIY   
Posted by noplog1141 at 17:11Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月28日

北風なんかへっちゃらだ!

IMG_3922IMG_3905

IMG_3900IMG_3918

1本目09:032本目11:023本目13:05
ポイント
天候曇り曇り曇り
北東北北東北東
波高1.0m1.0m1.0m
気温5℃7℃10℃
水温14.4℃14.6℃15.0℃
潮流南→北(1.0)南→北(0.5)北→南(ほぼ無し)
透視度15〜20m15〜20m15〜18m

みなさんこんにちわ☆ 今日は北東の風がピューピュー吹いています。水面は白波が立っています。予報だと徐々に治まるとのことだったので、予報を信じて行ってきました。 今日は何がいるかなぁ?
Aポイントからエントリー おー!波高いねぇ〜(笑) でも今日も水底が見えるぜぇ〜!! やや強めの逆潮が入って来てます。クマドリカエルアンコウを確認しにV字谷の南へ、前回と位置は変わっていませんでした☆じっと動かずに獲物を待っています。どうやらこの個体は先々週ぐらいに見つけたのとは別のようです。他にもいるといいですね♪ 離れ根にはイワシの群れ、マダイ達が一生懸命追いかけていますが、イワシ達のほうが一枚上手のようです(笑) フワフワ中層を泳いで帰っていると、西ノ山の麓にタイヤのような影が・・・ん?・・・近づくと・・・!!!

カメーーーー!! また出たー!!最近カメよく見かけますよ♪ きっと近辺をグルグル回っているんでしょうね☆

Aポイントからエントリー 逆潮が弱まりました☆ もう一度南へ、ひたすら泳いでマダイ広場へ。トク根の上は相変わらずメジナがたくさん。根の切れ目にオトヒメエビが3匹♪ サラサエビもたくさん隠れていますよ☆ その後モロコ谷を抜けていくとイシダイ達が集まっていました。水底には大きなヒラメ、離れ根の東側の岩にはキンギョハナダイがたくさん♪ V字谷にはヒゲダイが13匹。その後西ノ山の上の方で遊んでいると、こっそりと隠れていたベニカエルアンコウを発見!!!うぉぉーーーー!!やったぜ!!しっかし、わかりにくいぜ!(笑) 奥に入っちゃうと見えにくいので、驚かせないようにしましょうね☆

Aポイントからエントリー ほぼ潮どまり。もう一度ベニカエルアンコウ観察、ショップさんに教えてあげた後北へ向かいました。サメ穴はメジナパラダイスです。水底には、これでもかっ!!!てほどのタカノハダイの群れ。メバルも負けてませんよ〜♪中世浮力しっかりとって泳いでいます。穴の中には安定のネコザメ、アナゴ岩のとなりの岩の下にドチザメがいました。近づくと泳ぎだしたので後をついていくと、一気にスピード上げて逃げていきました(笑) やっぱ早い、人間には限界があります・・・ その後イワシの群れを見ながらゆっくりエキジットしました。

明日も一日北風予報。多少波が立つかもしれませんが、潜水には問題ないでしょう。ご予約お待ちしております。

TEL0470−29−1411
テラモ
  
Posted by noplog1141 at 15:52Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月26日

イワシ達は元気いっぱい!!

IMG_3879IMG_3885

IMG_3886IMG_3883

IMG_3896IMG_3888

1本目 08:30
ポイントA
天候曇り
北東
波高ほぼ無し(0.5m)
気温8℃
水温15.3℃
潮流南→北(0.5)
透明度15〜20m


おはようございまーす!! 連日、風向き透明度共に恵まれ。最高のダイビング日和が続いています。残念ながら今日はノーゲスト・・・ なので独り占め(笑) 調査潜水に行ってきました。

Aポイントからエントリー。やや逆潮、透明度は20mほどで水温は15.3℃でした。アナゴ岩の南側にテングダイが4匹。逆潮が入るとサメ穴ではなく、ここで泳いでいることがあります。穴を覗くと、クロアナゴもニョーンと顔を出してきます。昨日から引き続きイワシとキビナゴの群れがゆったりと根の上を泳いでいます。まるで川のようですね♪


離れ根からトク根へ、メジナが根の上でたくさん泳いでいます。そのまま大根へ、ここではイシダイが群れていました。30匹以上いたのですごい迫力です! V字谷にはヒゲダイが15匹、丁度いい潮加減だったのかな?モロコさんも定位置でゆったり泳いでいました。 以前発見してその後行方不明となったクマドリカエルアンコウさん、昨日再確認された場所を探してみると〜・・・いました〜☆☆ おそらく同じ個体です♪ ちっちゃいけど岩にしっかりつかまっていました。あんまり動かないでね♪ 
二日潜らなかっただけで身体が疼いてしょうがなかったので、今日は楽しんじゃいました☆ やっぱり海はいいですねぇ〜☆

明日は北東の風予報、おそらく問題ないと思われます。ご予約お待ちしております。

TEL0470−29−1411
テラモ

  
Posted by noplog1141 at 10:47Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月25日

春告魚とイワシのじゅうたん!

DSC_4373DSC_4384

DSC_4389DSC_4377

1本目8:502本目10:503本目13:00
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
なしなしなし
波高0.5m0.5m0.5m
気温7℃11℃12℃
水温16.0℃15.6℃16.0℃
潮流ほぼなし北→南(0.5)ほぼなし
透視度20m!18〜20m15〜18m

○今日は1日良い天気。しかも風が無いので、日向は暖かいです。もう春? サメ穴にはおなかの大きなメバルがいます。春告げ魚とも呼ばれるメバル。2月が産卵時期です。トビエイの根の南斜面にはミツボシクロスズメがたった1匹だけ頑張っていました。このまま冬を越してくれるといいですねえ〜。上の穴にはいつものクロアナゴ。いつものように指をヒラヒラさせておびき出そうとしましたが、穴の中でくるんと向きを変えてしまいました。んんん?そんな子に育てた覚えはないわよっっっ! 
○気を取り直して、アナゴ岩のクロアナゴにも挨拶に行きました。こちらはすでに穴から頭を出してお出迎え。おおおークロちゃんかわいい〜。こっちに引っ越したのね。となりにはかわいくないウツボも並んでました。あなたは呼んでないわよっ! 大根方面に向かおうと顔を上げると、一面のイワシの群れ。すげー見とれてしまいました〜。今日は落ち着いているので、青物には追われていないようです。南の砂地にはコロダイがたむろ。今日は透明度が良いので、いつものコロダイやメジナの群れがひときわ際立ってキレイです。透明度が良いと何をみても新鮮に感じます。他のチームはイソバナ壁でクマドリカエルアンコウを発見したそうです! 前にV字谷の南で見つかった個体かな?だいぶ小さいみたいですよ。
○3本目はBブイからエントリー。キンメモドキの群れはまだ減らずにキラキラきれいです。ヒラメは・・・いない。谷を出てそのままマダイ広場へ。少し砂が戻って、小さめのマダイが3〜4匹たむろしてました。先を急いでいると、突然トク根の斜面から何かが直線的に目の前を横切りました。ん?こんな魚見たことないぞ? よく見るとなななんと、ヒラメでした。真横から見ると斬新だなー。V字谷では流れがないため、ヒゲダイが中層にふわふわ。今日は数が多い。そういえばモロコ岩の麓にも小さなのが、3匹の子豚みたいでした。モロコさまもジュニアがあちこちにいます。季節は確実に春に向かっているようです。

KONZO

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=cHrwVRNEqE0   
Posted by noplog1141 at 16:02Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月24日

本日も最高のダイビング日和☆

IMG_3596IMG_3630

IMG_3632IMG_3649

1本目8:582本目10:583本目13:16
ポイント
天候晴れ曇り晴れ
北北東8m北北東5m北2m
波高ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)
気温6℃10℃12℃
水温15.1℃15.5℃15.1℃
潮流やや北→南北→南(0.5)やや南→北
透視度25m以上18〜20m18〜20m

本日も天気最高ポカポカ日和で最高のダイビング日和です(^_^)ニコニコ
水面の中はどんな感じかな☆張り切って出発です☆

☆1本目Aポイントよりエントリー
海が青ーーい。
エリア全体イワシだらけで青物が出ないかなーっとLet’sGo!!
潮が逆潮から真潮になりゆったり進みます☆
トビエイの根の上の棚には相変わらずクロアナゴが定着していました。
サメ穴の砂地にはタカノハダイがたくさん寝そべっていました。
北の岩ではデングダイが4匹が出迎えてくれました。

☆2本目Aポイントよりエントリー
1本目と同様にエントリーした瞬間からイワシだらけ☆
ゆるーい真潮なのでのんびりと進みます。
アナゴ岩でクロアナゴ確認し、そのまま西ノ山でイボイソバナガニとべ二サンゴガニにご挨拶(*・ω・)ノ
ハタンポ岩でネコザメを見てV字へ。
流れが弱いためかヒゲダイ達は中層を泳いでいました。
帰りに大口を開けてホンソメワケベラにクリーニングされてるモロコさんを見学して帰ってきました。

☆3本目Bポイントよりエントリー
潮が逆潮になったためスズキさん狙いで東に進みます。
スズキが1匹サッと泳いで行きました。
そして、本日の目玉はメバル谷の北側でカメが2回も出ました☆

最近カメ出現率が、高いですね☆
西川名に住み着いてくれているのかな(☆゚∀゚)
またお会いしたいものです☆
メバル谷の入口では、ヒラメが2匹お見合いしていました。

明日は北よりの風が吹く予定です。
海況には問題ないと思われます。
皆さん、ご予約お待ちしてます。
なお、明日は館山市内では、若潮マラソン開催のため交通規制があります。
明日ご予約されているお客様は時間に余裕を持っていらしてください。

TEL 0470−29−1411
MAI☆

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=y7f0aaLJd9s   
Posted by noplog1141 at 16:33Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月23日

太陽ポカポカ♪

IMG_3826IMG_3827

IMG_3836IMG_3828

1本目08:402本目10:30
ポイント
天候曇り晴れ
北北東北東
波高ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)
気温8℃12℃
水温15.1℃15.7℃
潮流北→南(0.5)北→南(0.5)
透視度10〜20m12〜15m

皆さんこんにちわ☆ 今日は朝は曇り空が広がっていましたが、時間がたつにつれて青空が広がって来ました。風も予報より吹かず、快適なダイビングコンディションでした♪
Aポイントからエントリー 前回に引き続きイワシの群れが入って来ています。トビエイの根の上でヒラマサを2匹確認にしました。サメ穴の上にはメジナの大群が泳いでいます。テングダイも4匹仲良く泳いでいますよ☆ 砂地には同じ方向を向いて並んでいるタカノハダイが何十匹もいました。ムチカラマツエビも同じ場所に隠れていますよ。中層ではマダイがイワシをずっと追い掛け回していました。頑張れマダイ!!

Aポイントからエントリー 微弱な真潮が続いています。もう一度北エリアへ。 北の岩まで行くとテングダイが2匹泳いでいました。そのままトビエイの休憩所へ、砂地に隠れるホシエイ。岩に張り付くオキゴンベ、コモンウミウシ、ニシキウミウシなどなど。 砂地にはカスザメが隠れていました。

もう一度サメ穴へ、今日はネコザメが3匹も入っていましたよ。テング岩を回ってアナゴ岩へ、そのままゆっくりモロコ岩へ、麓にはコロダイがたくさん泳いでいました。

明日は終日晴れ、風も弱く最高のダイビング日和になりそうです。ご予約お待ちしております。
TEL0470−29−1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=aGC5Crmk52A   
Posted by noplog1141 at 13:25Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月21日

イワシがキラキラ〜☆

モロコテングダイの横隊

ヒゲダイクロアナゴ

1本目08:542本目10:45
ポイント
天候曇り曇り
北東北東
波高0.5m1.0m
気温8℃6℃
水温15.4℃15.9℃
潮流北→南(0.5)南→北(0.5)
透視度20m15〜18m

朝からどんよりとした空で、北風も冷たい西川名です。昨日は陽が差して、いくらか過ごしやすかったので、より一層、体感温度が低く感じられますが、それにめげずに、ガンバって行きましょう!!

1本目はAポイントからのエントリーです。北からの流れですが、微弱な流れです。水も青く、透明度もいいです。エントリーして潜降していると、イワシの群れがキラキラしています。いいものが見られることを期待しながら、のんびりと移動します。行く先々で、イワシの群れが河の流れのように移動しています。その直ぐそばで、マダイが虎視眈々と狙っています。また、エソが水底から群れに向かって突進したりと、弱肉強食の世界が展開されています。他にも、メジナの群れも目立ち、流れがないので、テングダイものんびりと泳いでいました。

2本目もAポイントからのエントリーです。1本目より透明度が少し落ちました。イワシの群れは、どこかに移動したのか、エントリーして潜降する間は静かでした。流れが変わって間もないためか、ヒゲダイ達はまだあちらこちらに散らばっていてV字谷には10数匹、その後ろには、大きなモロコがドッシリと構えていました。

明日ですが、低気圧の影響で天気が崩れる予報です。誠に勝手ながら、明日はスタッフ休養のため、休館日とさせていただきます。電話は繋がりますので、海況確認、ご予約のお電話を、お待ちしております。

TEL 0470−29−1411

なべ  
Posted by noplog1141 at 13:48Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月20日

青い海って良いよね♪

IMG_3813IMG_3808

IMG_3804IMG_3803

1本目09:002本目11:00
ポイント
天候晴れ晴れ
北東北東
波高0.5m0.5m
気温6℃10℃
水温15.9℃16.2℃
潮流北→南(0.5)南→北(0.5)
透視度15〜18m15〜18m

みなさんこんにちわ☆ 今日もいいお天気でした。少し北風が冷たかったですが、今日も元気に潜ってきました。
Aポイントからエントリー。弱い真潮の中まずトビエイの根へ。水底にはコロダイがたくさん集まっています。トビエイの根のクロちゃんは安定して上の穴の中で待機していてくれました。東の穴の中には大きなイシガキフグが住んでいます。そのままさらに東へ行き、大きな砂地の上を通ってBブイへ、メバル谷にはキンメモドキやマダイ、アオヤガラがいました。谷の出口にはヒラスズキが2匹泳いでいました。モロコ谷を抜け大根へ、イワシの群れがまるで雲のようにエリアの中層を覆っています。ハタンポ岩でヒラマサが出ました。
Bポイントからエントリー。弱い逆潮です。メバル谷のキンメモドキたちをかき分けながら出口の浅場へ。再びスズキが現れました!!根の上にはメジナやマダイがたくさん。Bポイントの近くでサラサウミウシやセスジミノウミウシを発見。Bの岩の中にはイタチウオが4匹ぐらい入っていました。
久しぶりに港潜ったら、とってもきれいなカラスセキワタを発見しました。

明日も北東の風予報。海況は問題ないでしょう。ご予約お待ちしております。
TEL0470−29−1411

テラモ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=wgn9_E5ibew   
Posted by noplog1141 at 16:04Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月19日

西風吹いて、クローズです・・・

20150119_西川名の様子

おはようございます。
昨日と打って変わり、夜から吹き出した西風の影響で、水面がパシャついております。終日西風が吹き続ける予報で、穏やかな海に回復しないと思われるため、残念ですが、本日はクローズとさせていただきます。ご予約いただいたお客様には、大変申し訳ございませんでした。西風が吹きやすい季節とはいえ、本当に困ります。
明日ですが、風向きが北寄りに変わり、それほど強く吹かないようなので、海は落ち着いてくると思います。このところ、マダラトビエイをはじめとして、素敵な生物が登場しています。驚きの遭遇が続いている西川名の海で、楽しいひと時をお過ごしください。
ご予約、お待ちしております!!

TEL 0470−29−1411

なべ  
Posted by noplog1141 at 08:41Comments(0)TrackBack(0)clip!