2014年10月31日

海面はとっても穏やかです♪

IMG_3008IMG_3005

IMG_3001IMG_2995

IMG_2989IMG_2992

1本目09:002本目11:003本目13:00
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
北西北北東
波高ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)
気温19℃19℃20℃
水温22.7℃22.5℃22.5℃
潮流南→北(0.5)北→南(ほぼ無し)北→南(0.5)
透視度10〜12m8〜10m5〜8m


みなさんこんにちわ♪
今日は一日曇り空、海上は風がほぼ無かったため穏やかです☆ 水中はどうでしょう?
Aポイントからエントリー
底の方は多少白濁していましたが10〜12mぐらいは見えていますね。逆潮が緩く入っていたので南へ、ちょっとアナゴ岩へ寄り道します。アナゴ岩にはサキシマミノウミウシやアオウミウシがちらほら、南側にある岩のムチカラマツにはち〜〜〜〜さなガラスハゼが隠れていました。そのまま砂地の上をゆっくり移動。西の山の南側にはキンギョハナダイがびっしり群れています☆ 岩のくぼみにはカノコベラの幼魚がヒラヒラ♪ 写真とりにくい(笑)

Aポイントからエントリー
潮が北に変わったため北エリアへ。トビエイの根に到着、ミツボシクロスズメをしばらく観察♪ちっちゃくて可愛い☆☆ 根の北側の砂地にはヒラメが一匹、砂をかぶって完璧にカモフラージュしています。
その後ネコの岩に行きましたがネコザメは不在。北の岩にはテングダイが2匹泳いでいました。サメ穴はメバルの大群が占領していました。テング岩にはオオセがまだ入っています。サメ穴の南に2cmぐらいのムチカラマツエビが隠れています。

<ヒラマサを目撃したチームも!>

Aポイントからエントリー
まだ北からの流れ、もう一度サメ穴へ行きます。モロコ岩には5mmぐらいのイソギンチャクモエビがいました。よーく見ないと見つかりませんね(笑)テング岩ではナマコマルガザミもいました、ちっちゃ!(汗)その後サメ穴でオルトマンワラエビを見つけました。しばらくサメ穴で待機して、青物を待ちましたが不発(汗) ゆっくりアナゴ岩へ移動、麓にはドチザメが一匹着底していました。別のチームはサメ穴でイナダを見たそうです!!もう少しいればよかったぁ〜(泣)

明日は雨予報ですが、風は穏やかになりそうですので海況には問題ないでしょう。
ご予約お待ちしております。

TEL0470−29−1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=7yK0rFYUOf4   

Posted by noplog1141 at 15:09Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月30日

陸も海も穏やかです。

カンパチヒゲダイ達

モロコテングダイ達

イソギンチャクエビイシガキフグ

1本目9:372本目11:29
ポイント
天候晴れ晴れ
北東北東
波高0.5m0.5m
気温19℃22℃
水温22.0℃21.8℃
潮流南→北(殆ど無し)北→南(殆ど無し)
透明度8〜10m8〜10m

気温は低くなりましたが、穏やかな陽気です。陽だまりに居ると、思わず昼寝をしたくなります。昨日は海の中も穏やかでしたが、今日はどうでしょうか!?

1本目はAポイントからのエントリーです。水中は昨日と変わらないです。南からの流れがわずかに入っていましたが、ダイビング後半には、殆ど止まってしまいました。のんびりと移動します。イサキの群れや、キンギョハナダイの群れが目立ちます。途中、大きなモロコが、我関せずという感じで、ゆったりと泳いでいました。V字谷では、ヒゲダイが10匹程度、並ぶというより、屯しているという感じで集まっていました。

2本目もAポイントからです。流れが変わりましたが、殆ど気にならない強さです。ただ、1本目よりニゴってきた感じがします。流れがないためか、どの魚達もゆったりと泳いでいる感じがしました。オオセを見ようと、テング岩まで行ったものの、姿を確認できず。ふと上を向くと、ずんぐりむっくりした魚体のカンパチが4〜5匹、目の前を通過していきました。写真を撮ろうとすると、そういうときに限って、カメラが省電力モードになっており、撮れる状態になったときには、時すでに遅し・・・(泣) またの出現、お待ちしてますよぉ〜!!(オオセは、他のスタッフが確認済みです。)

明日ですが、天気ははっきりしないようです。午前中に西寄りの風が吹くようですが、強くは吹かないようなので、海は問題ないでしょう。気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期でもあります。体調を万全にして、賑やかな西川名の海で、ダイビングをお楽しみください。
ご予約、お待ちしております!!

TEL 0470−29−1411
なべ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=duhijQ-ZtNc   
Posted by noplog1141 at 14:01Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月29日

ベタ凪の海

IMG_2967IMG_2981

IMG_2974IMG_2978

IMG_2969IMG_2970

1本目09:002本目11:003本目13:30
ポイントC
天候晴れ晴れ晴れ
北西西北西
波高ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)
気温20℃24℃24℃
水温20.1℃21.5℃21.9℃
潮流南→北(ほぼ無し)北→南(ほぼ無し)南→北(0.5)
透視度10〜12m10〜12m5〜8m

皆さんこんにちわ☆
今日はスーパーベタ凪の海♪風も穏やかでいいコンディションです♪

Aポイントからエントリー
ゆる〜〜〜い逆潮、まず西の山へ。南側に抜けると中層にはイサキの群れ、マダイ、アイゴ達がゆっくり泳いでいます。西の山の麓には砂地に擬態しているヒラメが一匹♪離れ根にはキンギョハナダイがヒラヒラ☆色合いが綺麗です♪ 大根の南側に移動すると、ヒラマサが一匹♪ 水底を見るとここにもヒラメが!!でかい!!
V字谷を通るとヒゲダイが7匹集まっていました。そのまま三角岩へ行くとネコザメさんが一匹休憩中でした。

Aポイントからエントリー
またゆる〜〜〜〜い真潮♪サメ穴へGO!! そこら中にメバルたちがいます。北側にはテングダイが4匹並んでいましたよ☆ テング岩にはオオセがまだ居てくれています。動かないですなぁ〜笑
ムチカラマツエビも一匹発見しました。その後トビエイの根へ、モロコさんがお出迎えしてくれました♪イソギンチャクにはクマノミとイソギンチャクエビが居ました。ミツボシクロスズメもたくさん居ますよ☆
そのまま流されてポイントに戻ってきました。

Cポイントからエントリー
ちょっと逆潮が入ってきました。メバル谷方面へ泳ぎます。途中サキシマミノウミウシが7匹ぐらい集合していました(笑) 大根の東側には安定のモロコさん♪そのすぐ近くにまたヒラメが一匹☆ 少し進むとまたモロコさん。そしてまたヒラメが現れました(笑) いそがしい・・・(汗) V字谷へ着くとヒゲダイが17匹集まっていました♪やっぱり緩く逆潮が入ると集まりやすいんですねぇ☆そのまま流されてポイントに戻ると綺麗なニシキウミウシを発見♪10cmぐらいの大きさの個体でした。

<他のチームはムラサキウミコチョウが羽ばたいている姿に出会いました>

明日も一日海況は安定しそうです。日中はポカポカ陽気になりそうですよ。
ご予約お待ちしております。

TEL 0470−29−1411
テラモ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=RUALWgBR1Kk   
Posted by noplog1141 at 16:05Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月28日

調査潜水です

IMG_2946IMG_2950

IMG_2951IMG_2952

IMG_2937IMG_2943

1本目 09:15
ポイントA
天候晴れ
北東
波高0.5m
気温19℃
水温20.8℃
潮流北→南(ほぼ無し)
透明度5〜8m

皆さんこんにちわ! 昨日の南西の風には驚かされました(笑) 今日は北風に変わって朝は肌寒かったですね。お昼には半袖で良いぐらいの暖かさになりました。 さて水中はどうでしょう??
Aポイントからエントリー。
ありゃーちょっと視界悪い・・・潮は表面だけ流れてる感じです、水底はとまっていますね。トビエイの根に向かいます、いつもクロアナゴが入っている穴には大きなイシガキフグが入っています。ネコの岩にはテングダイが一匹、北の岩にもテングダイがいました。サメ穴の上にはイサキの群れ、ここにもテングダイが4匹いました。計6匹ですね☆ テング岩には最近現れたオオセがまだ居てくれてます。アナゴ岩にはニシキウミウシが一匹いました、じっくり観察すると本当に綺麗です☆ モロコ岩の上にネコサメが泳いでいました!そのまま水底に向かって穴の中へ♪このまま寝ちゃったかな?
明日も風は穏やかで海況も安定しそうですね♪ご予約おまちしております。

TEL0470−29−1411
テラモ  
Posted by noplog1141 at 14:54Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月27日

クローズ

おはようございます!

今日は早朝からぽやぽやと南西の風が吹いておりまして、海面はパシャパシャしております。
残念ながら今日はクローズとなりました・・・ 今日はお店でちょっとしたパーティーを開催する予定ですので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

明日は風向きが北に変わります。多少海面では波が立つと思われます、船は多少揺れると思われますので、船上での移動はお気をつけくださいませ。ご予約お待ちしております。

TEL0470−29−1411  
Posted by noplog1141 at 10:50Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月26日

サザナミフグ 今季初登場!!

キンメモドキコロダイ群れ

サザナミフグトラウツボ

オオセイナダ

1本目09:002本目11:003本目13:00
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
なしなしなし
波高1mうねり1mうねり0.5m
気温20℃24℃24℃
水温23℃22℃23℃
潮流北→南(0.5)なし南→北(1)
透視度10〜15m10〜15m5〜8m

○今日はエントリーすると水の青さを感じました。でも水温は昨日と変わらず。水中はやっぱりちょっと白っぽかったです。
西の山から大根(おおね)を下に潜行していく途中でふと見上げると、カメの甲羅がちょっとだけ見えました。お〜カメだ〜!!カメラカメラ・・・ あーサザナミフグも居るー!! あわてまくって根のてっぺんからカメのゆくえを探しましたが、見つからず。サザナミフグは今季初登場です。
○それにしても今日はモロコさまが多かった。気持ちよさそうに根のそばにステイしているお方や、岩の間に入っているお方など。根のそばに浮いているお方は、例の泡好きのモロコさまかと思って、エアを下から当ててみましたが、違いました・・・。
V字谷では今日は一回り小さいヒゲダイが4匹もいましたよ。大きな個体2匹(親?)に見守られながら並ぶ練習?? 横一列に並ぶのは西川名だけですからね!! よく引き継ぎしといてねっ! ふと上をみると、大きなモロコさまがエラを開けてました。おお、ここでござりましたか。いつもより多めにエア吐いておきました。
○メバル谷のハナタツはしばらく前から行方不明なので、今日は反対側の絶壁でキンメモドキの群れとおたわむれ。一時期の大群までとはいきませんが、けっこうな数が群れています。ずーっとみていて、ふと視線をずらすと、ダイバー慣れしたコロダイの顔がドーン! コロダイ、また一段と大きくなった気がします。
3本目にBブイにエントリーしたチームは、トク根の西の方でイナダの群れに遭遇したそうです。

さて、明日は西南西の風がやや強めに吹く予報となっております。オープンするかどうかは明日、朝の判断とさせていただきますので、ご予約のお客様は事前に海況の確認をお願いいたします。

TEL:0470-29-1411
KONZO

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=5AK8xqmqBfM   
Posted by noplog1141 at 14:54Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月25日

今日もいいコンディションの海でした!!

イナダの群れヒゲダイ

イシガキフグツノダシ

1本目09:102本目11:193本目13:31
ポイントCC
天候晴れ晴れ晴れ
北北西北北西
波高ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)
気温20℃22℃22℃
水温22.8℃22.9℃22.8℃
潮流北→南(0.5)南→北(ほぼ無し)南→北(1.5)
透視度10〜15m10〜15m5〜8m

朝晩と日中の寒暖差が激しくなっている今日この頃、皆様、いかがお過ごしですか!? こういう時期は、体調を崩しやすいので、どうか、ご自愛ください。今日は、日中は風もそれほど強くなく、穏やかな一日でした。このところ、水中は穏やかな日が続いていますが、今日はどうだったのでしょうか!?

1本目はAポイントからのエントリーです。北からの流れですが、非常に緩やかなので、のんびりと周ります。若干白く濁っていますが、透明度はそれほど悪くありません。トビエイの根の穴の中には、イシガキフグが眠そうな顔つきで休憩中。いつ見ても、愛嬌のある顔つきです。サメ穴では、ネコザメが穴の中で休憩中。ただ、こちらは顔の部分が岩陰に隠れて、顔つきがよく判らないのが残念です。

2本目はCポイントからです。流れはほとんどなく、のんびりと離れ根方面へ。スズメダイや、キンギョハナダイの群れがよく目立っています。V字谷では、ヒゲダイたちが西側の側面に張り付くように集まっていました。巨大モロコは出かけているのか不在。やはり、ヒゲダイとセットで見たいものです。

3本目はCポイントからです。南からの流れが強くなってきました。また、透明度も少し落ちました。移動はロッククライミングのように、岩や水底チェーンを掴みながら大根を周ります。大根の東端の岩陰には、巨大モロコがひっそりと隠れていました。V字谷では、ヒゲダイたちが横に並び始めていました。なお、この次の便で沖に出たチームは、イナダの群れに遭遇したそうです。あの迫力、何回でも見たいものです。


明日ですが、南東の風予報で、海は引き続き、いいコンディションを維持できそうです。驚きと興奮のある西川名で、楽しいひと時をお過ごしください。
ご予約、お待ちしております!!

TEL 0470−29−1411
なべ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=vs0oE5bPjYs   
Posted by noplog1141 at 17:20Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月24日

水中は快適です!!

モロコヒゲダイの整列

オニカサゴマダイ

1本目09:402本目11:253本目13:27
ポイントCC
天候晴れ晴れ晴れ
北東北東北東
波高ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)ほぼ無し(0.5m)
気温20℃23℃23℃
水温22.5℃22.8℃22.7℃
潮流北→南(0.5)南→北(ほぼ無し)南→北(0.5)
透視度10〜15m10〜15m5〜8m

久しぶりの好天で、穏やかな陽気の西川名です。昨日、作業で潜った時、透明度がすごく良かったので、今日も同じくらい見えているといいなぁ〜っと思いましたが、さて、実際はどうでしょうか!?

1本目はAポイントからです。北からの緩やかな流れが入っています。透明度は、少し落ちた感じはしますが、悪くはありません。水温も22℃台で安定しています。但し、何となく魚の数が少ないような印象を持ちました。V字谷も、気持ち、こざっぱりしていました。

2本目はCポイントからです。潮が止まったのか、潜降ロープがたるんでいます。離れ根を周ってきましたが、モロコが少なかったです。何処に出かけてしまったのでしょうか!? V字谷はヒゲダイ達がきれいに整列していましたが、いつも、その後ろに控えているモロコは不在。ちょっと寂しい気もしますが、そういう日もあるということで、納得しましょうか!?

3本目もCポイントからです。南からの流れが入ってきましたが、その為か、ニゴリが出てしまいました。離れ根の岩陰に、大きなモロコがいましたが、出不精になりたくなるほどの流れではないのに、とにかくじっとしていました。それとは対照的に、ヒゲダイ達は、流れに負けずに、V字谷で整列していました。1日を通して、水温は安定していました。この状況がいつまでも続くといいですね。

明日ですが、終日曇り予報です。北東から南東の風で、それほど強くは吹かないようなので、海のコンディションは良さそうです。まだ、水温は安定して、快適に潜ることができます。西川名の海で、楽しい週末をお過ごしください。
ご予約、お待ちしております!!

TEL 0470−29−1411
なべ

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=YUxUODMvpIM   
Posted by noplog1141 at 17:13Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月23日

ブイ交換

こんにちわ☆
今日は北風ピューピューで外は寒いですねぇ(> <)
外気温は14℃です。
潜れなくはないですが海面はパシャパシャしております。今日はノーゲストでしたので、Aポイントのブイ交換を行いました。 なんと、透明度20m!綺麗な海です☆ こんな日にゲストさんがいないなんて・・・
もったいない(泣)
明日の北よりの風ですが、落ち着きそうです。太陽も出てきて気温も今日より上がりそうです。
ご予約おまちしております。

テラモ
TEL0470−29−1411  
Posted by noplog1141 at 12:29Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月22日

残念ですが、今日もクローズです・・・

20141022_西川名の様子

おはようございます。朝から雨模様で、どんよりとした空の西川名です。

朝一番の時点では南西の風が吹いており、水面がパシャついていました。そのうち、風向きが北寄りに変わりましたので、ブイまで偵察に行きましたが、水面は引き続きパシャついており、エントリー・エキジット時の安全第一を考え、クローズとさせていただきました。せっかくお越しいただいたお客様には、大変申し訳ございませんでした。
明日ですが、終日北寄りの風予報です。水面はパシャつくかもしれませんが、何とか営業出来そうです。電話は繋がりますので、海況確認、明日以降のご予約のお電話を、お待ちしております。

TEL 0470−29−1411

なべ  
Posted by noplog1141 at 10:30Comments(0)TrackBack(0)clip!