2014年08月31日

超デカ!ヒラマサっ!!×3!!!

トビエイイ〜どーしたんですか?

スナギンチャクデカマダイ×3

トビエイトビエイ

1本目10:002本目12:103本目13:10
ポイントAA
天候曇り曇り曇り
北東東北東
波高0.5m0.5m0.5m
気温23℃25℃25℃
水温22℃20℃22℃
潮流北→南(上のみ0.3)なしやや南→北
透視度8〜12m10〜18m8〜12m

●うっとおしい雨もやっとやんで、夜は満天の星空でしたね。今日はうすくもり。それほど蒸し暑くありません。今日で8月も終わりですね〜。トビエイの大群は昨日こそ見れませんでしたが、今日は3本目に出たそうです。
僕らは10時船出発だったんですが、北の方で7枚。それもまったく期待していなくて、ポイントに着いてもしばーらく待って、あきらめかけていた頃の出現です。それ以降の船でも見れていなかったので、しばらく優越感だったんですが、なんと3本目には、7枚どころか、はるかに上回る50枚以上の群れだったとか。

今日の潮を振り返ると、朝7:30頃に満潮のはずが、9時頃までまだ南から流れていて、9時船チームがエントリーした頃にはまったくの潮どまりだったそうです。そして僕らがエントリーする10時頃には北から流れはじめ、トビエイたちもゆっくりとまとまりながら飛び立ったのではないでしょうか。それにしてもトビエイの群れって、ホント一期一会ですね〜。一瞬で通り過ぎちゃうし。群れになり始める場所がもっと近くなればいいのに〜。この調子でもう少し群れが見れますように・・・。
●2本目はトビエイの群れに味をしめて、アナゴ岩の沖を大回り。なんだかちょっと冷たい青い潮が入ってきてます。上を見ますがやはりトビエイは飛んでいない。あきらめて大根方面に向かっていると、ん?後ろの人がついてきません。なんと超デカなヒラマサがっ!(身振り手振りで説明)下を通ったそうです。西ノ山に着くころ、2匹のモロコさまが何かを威嚇しているよう。よく見ると銀色の体。身を翻した時に、これも超デカっ!なヒラマサであることに気づきました。なんか今日はデカいヒラマサによく出会うな〜。そういえば昨日もテラモチームがブイ下で見たって言ってたっけ・・・などと考えながら離れ根を見上げると、なななんと、根から降りてきたのは、またまた超デカっ!なヒラマサ!!!。今度は目の前でしっかり見ました!上から見た頭の横幅はゆうに30cmくらいはありそう。全長も1mを超えています。すごーい!久々にこんなの見ましたよ〜。たぶんダイバーには気づいてるけど、物怖じする様子も無く、しゅしゅっと大根を越えて行きました。2度あることは3度あるんだな〜。今日はとってもラッキーでした。最近大物出てますねえ。昨日は超デカなカンパチのカップルにも出会ったし。出会うコツは平常心です。(?)

さて明日は、海況に問題はなさそうですが、スタッフ休養のため、お休みとさせていただきます。電話は繋がりますので、あさって以降のご予約、おまちしております!
TEL:0470-29-1411

KONZO

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=ha5l-SXVAsk   

Posted by noplog1141 at 15:56Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月30日

あきらめきれないトビエイの群れ。

モロコトビエイ群れ

トビエイツバクロエイ

1本目9:002本目11:003本目13:10
ポイントAAC
天候曇り曇り曇り
北8m北北東9m北北東6m
波高0.5m0.5m0.5m
気温23℃23℃25℃
水温22.4℃22.7℃20.4℃
潮流北→南1.5北→南1やや北→南
透視度8〜12m8m8〜15m

○1本目はAブイ〜モロコ岩〜トビエイの根西〜北の岩〜ネコの岩〜Bブイ〜Cブイ〜V字谷〜ハタンポ岩〜トビエイの根
今日もトビエイの群れを追います。が、ん〜、真潮が強すぎます。
水は綺麗で温かい。ネコの岩でトビエイが1枚、Bブイの真潮が弱い方も探しましたがそこにも1枚でした。
Cブイのチェーン沿いに大きな口を開けてモロコがクリーニングをされていました。

○2本目はAブイ〜トビエイの根〜ネコの岩〜トビエイ休憩所〜トビエイの根
やや真潮が弱くなりました。やっぱりトビエイが見たい。トビエイの根を越えてところで、1枚〜、2枚〜と数が増えて6枚の群れ。渡り鳥のように格好良くV字型に編隊を組んでました。

トビエイ休憩所でもトビエイが数枚。そこへワラサが10匹くらい。ツバクロエイの目撃情報があったので行ってみるとまだいました。砂を被っていたのですが払ってあげても動きません。

○3本目はCブイ〜V字谷〜イソバナ壁〜V字谷〜ハタンポ岩
最後は魚の多い所でまったりと。V字谷は今日もイサキの群れが下から上まで凄いです。その中にモロコが2匹、岩の上にはヒゲダイが3匹。他、定番コケギンポ、マルツノガニ、イタチウオ、オランウータンクラブなど。
トビエイも2枚飛んでいました。でっかいカンパチの群れの目撃情報もありましたよ。

さあ、明日は8月最後の日曜日、トビエイの群れを追いましょう!
ご予約お待ちしてます。
TEL 0470−29−1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=z3vhKRroTGE   
Posted by noplog1141 at 17:04Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月29日

4日連続はあり?トビエイの群れ。

トビエイワラサ

ハナアナゴカスザメ

1本目8:502本目10:503本目13:00
ポイントAAC
天候曇り曇り曇り
北北東6m北6m北5m
波高0.5m0.5m0.5m
気温23℃23℃25℃
水温22.4℃22.7℃20.4℃
潮流北→南1北→南0.5やや南→北
透明度8〜10m8m8〜15m

○1本目はAブイ〜トビエイの根〜北の岩〜Bブイ〜Cブイ〜V字谷〜西の山
結果からお知らせします。出ました!トビエイの群れ4日連続!
昨日ほどの大群ではありませんが、50枚くらいですかねー。

○2本目はAブイ〜トビエイの根〜北の岩〜ネコの岩〜トビエイ休憩所〜トビエイの根
水面に鳥山が出来ています。これは青物の期待!
トビエイの根に向かう途中からもうワラワラとワラサが湧き始めます。
トビエイの根ではどんどんワラサが集まって来て完全に巻かれました。

ワラサの移動する西へ移動するとそこにはトビエイの群れ!ワラサとトビエイのお祭りです!
そこからトビエイ休憩所に行くとまたしてもトビエイの群れ。まとまった感じのいい群れでした。
砂地でハナアナゴ発見。ビュッ、ビュッ、ビュッ、と砂から出てスルスルスルっとまた砂に潜りました。

○3本目はCブイ〜Bブイ〜Bの根〜ドチの岩〜大根東〜離れ根〜V字谷〜イソバナ壁〜西の山
ゆるい逆潮に変わりました。水温が下がりましたが下の方は青くて綺麗です。
Bブイの近くにカスザメが寝ていました。写真を撮っていたら大あくびをして泳いで行きました。
V字谷の南側、縮こまったイソギンチャクからオランウータンクラブが追い出されていましたが、戻してあげました。
今日もイサキの群れが半端無かったです。

さあ、明日もトビエイの群れ連続記録に期待しましょう!ご予約お待ちしてます。
TEL 0470−29−1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=Cl4zPGY3078   
Posted by noplog1141 at 16:25Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月28日

ありえないトビエイの群れ3日連続!

トビエイイサキ

モロコネコザメ

1本目9:002本目10:50
ポイントAA
天候曇り曇り
北北東10m北北東10m
波高0.5m0.5m
気温22℃23℃
水温22.2℃20.2℃
潮流北→南1北→南0.5
透明度8〜10m8〜10m

○1本目はAブイ〜モロコ岩〜トビエイの根〜トビエイの根東〜Cブイ〜V字谷
真潮がやや強いです。一応トビエイの根を確認しますが姿は見えません。
やっぱりか…。真潮が弱い東側で寝ているトビエイでも…、
っと思って行ってみたら寝ているどころか飛んでますよ!しかも群れで!
ゆっくり北側へついて行って、もういいですねーと折り返し。
大きなツムブリが一匹トビエイの根の方へ泳いでいきました。
そしてBブイの近くの砂地でまた50枚くらいの群れ!
北に向かっている所らしく、皆こちらに向かって飛んでます!

その群れを北側に見送り、また南下し始めるとまた50枚くらいの群れ!
また皆こっち向いてるし。
この東側ルートでは全部で150枚くらいはいたと思います。
最後にV字谷ではイサキの群れ、モロコ、ヒゲダイと遊んで帰って来ました。
西側ルートをとったチームも50枚くらいは確認できたようです。

○2本目はAブイ〜モロコ岩〜サメ穴〜テング岩〜アナゴ岩〜西の山
一本目でトビエイの群れとV字谷を楽しんだので西の沖へ。
サメ穴でネコザメ、泳いでいたら背中の上を子どものトビエイに追い越されました。
テング岩でテングダイ4匹。
最後に西の山周辺で青物待ち。
イサキの大群やムロアジの群れなどを大きなマダイが追ってました。
トビエイも2枚飛び回ってましたよ。

さて明日は4日連続の群れ、期待しちゃいますねー。ご予約お待ちしてます。
TEL 0470−29−1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=T5WQjNkx5RA   
Posted by noplog1141 at 10:19Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月27日

いつまで続くの?トビエイ延長戦

ワラサネコザメ

トビエイモロコ

1本目08:402本目10:453本目12:35
ポイントAAA
天候曇り曇り曇り
北9m北10m北10m
波高1m1m1m
気温23℃23℃23℃
水温20℃19℃17℃
潮流北→南0.5やや北→南南→北0.5
透明度8〜12m8〜15m8〜15m

今日は日差しがなく、北風ピューピュー。秋を思わせるようなちょっと肌寒い一日でした。
○1本目はAブイ〜トビエイの根〜ネコの岩〜トビエイ休憩所〜サメ穴〜テング岩〜アナゴ岩〜モロコ岩
やや強めの真潮、今日も期待して行ってみます。トビエイの根北側、イサキの群れ、1センチのアカホシカクレエビとクマノミの子。
トビエイ休憩所でワラサの群れ。サメ穴にはイサキの群れにイナダが数匹。そこへトビエイも1枚、岩の下にネコザメ。
モロコ岩の上にもトビエイが1枚飛んでいました。

○2本目はAブイ〜トビエイの根〜ネコの岩〜トビエイ休憩所〜サメ穴〜テング岩〜アナゴ岩〜モロコ岩
もう一度トビエイ狙い。トビエイの根には2〜3枚、でも少し先には今日も群れが…!
見える範囲で20枚くらいの群れでした。

サメ穴にはテングダイがVの字に2匹並んでました。

○3本目はAブイ〜西の山〜イソバナ壁〜V字谷〜離れ根〜西の山
逆潮に変わり、魚の多い大根側へ。西の山には大きなマダイが4匹。下には大きなテングダイが2匹。
大根の上は今日も雲のようにイサキの群れが凄いです。
オランウータンクラブは蹴られそうな場所でも頑張ってます。
離れ根の泡好きのモロコはホンソメワケベラ3匹にクリーニングされてる最中で、今日は遊んでくれません。
大きな口を思いっきり空けて、歯医者さんに治してもらっているような感じでした。

明日もいい海だといいですね〜。ご予約お待ちしてます。
TEL 0470−29−1411
tomi

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=v-Ykvcrhxlc   
Posted by noplog1141 at 16:43Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月26日

驚きの連続ですよ!!

イナダの群れコモンウミウシ

1本目10:152本目12:003本目14:10
ポイント漁礁漁礁
天候曇り曇り曇り
北西北西北西
波高0.5m0.5m0.5m
気温29℃29℃28℃
水温21℃19℃22℃
潮流北→南(殆ど無し)南→北(殆ど無し)南→北(1.0)
透明度5〜8m8〜10m5〜8m

昨日の天気予報では雨予報でしたが、青空も見え、結局、雨は降らずに1日を終えました。市原市以北は、相当の雨が降ったそうですが、何だか、狐につままれたような、不思議な気分です。

今日はAOW講習を担当したので、10時便に乗船、漁礁でエントリーします。温かい水とつめたい水が入り混じっています。アジやネンブツダイの群れが目立ちます。
なお、9時便で沖に出たチームは、トビエイ20枚の編隊に遭遇したそうです。トビエイの季節も、そろそろ終わりに近づいてきました。是非とも、群れに遭遇するチャンスに巡り会いたいところです。

他にも、サメ穴ではネコザメ、テングダイが見られています。

2本目はAポイントからエントリーします。水深が深くなると、かなり冷えますね。講習を終え、少し泳いでいると、突然、イナダの群れに遭遇しました!!講習が終わったタイミングで出てきてくれて、良かったです。ただ、慌ててしまって、すぐに撮影の準備が出来ず、きれいに撮れなかったのが残念です。
11便では、巨大カンパチが3匹出現しました。きっと貫禄があるんでしょうね。イサキの群れも目立っていたそうです。

3本目は体験のお客様と相乗りで漁礁へ。南からの流れが入り、透明度は落ちました。ミヤコウミウシやコモンウミウシなど、マクロ系の生物が見られます。腰を落ち着かせて、細かい生物を探すのも、面白そうです。

明日も、天気ははっきりしない予報ですが、北東の風予報で、海は問題ないと思います。相変わらず、何が出てくるか分からない西川名の海です。是非潜りに来て、楽しいひと時をお過ごしください。ご予約、お待ちしております!!

TEL 0470−29−1411

なべ

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=dWul2HnTbho

http://www.youtube.com/watch?v=ssb6a7FCNzY   
Posted by noplog1141 at 17:33Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月25日

久しぶりのべた凪♪ 午後激流

IMG_2078IMG_2080

IMG_2082IMG_2094

1本目09:152本目11:203本目13:30
ポイントAAC
天候曇り曇り曇り
南西北西南西
波高0.5m0.5m1.0m
気温29℃30℃28℃
水温19℃20℃24℃
潮流北→南(殆ど無し)南→北(殆ど無し)南→北(1.5)
透明度8〜10m5〜8m8〜10m

皆さんこんにちは☆ 今日は久しぶりにべた凪!最高だなー☆
今日はどんな海でしょう??

Aポイントからエントリー
真潮がゆっくり♪ サメ穴へ向かいます砂地にはメバルが大量に張り付いています。トビエイが一匹飛んでいましたねぇ♪ サメ穴には合計3匹のネコザメが入っていました☆ カゴカキダイも増えてきましたね♪ムチカラマツエビも一匹見つけました。モロコ岩にはイタチウオが5匹もまとまって穴の中に入っていました。

2本目もAポイントからです。南からの流れに変わりましたが、非常に緩やかです。エントリー前、船上から水面を見ると、小魚たちが集まってきている気配が・・・ 青物出現の期待を寄せてエントリーしますが、なかなか思うようにはいかないもので・・・ その代わり、モロコたちが、思い思いの場所でホバリングしていました。西川名らしい風景が展開しています。

3本目もAポイントからエントリー
今日はAOWの講習もかねていたのでサーチアンドリカバリーを行った後、時間が余ったので西の山へ。途中ヒラマサが3匹目の前を通過! 西ノ山の頂上にはトビエイが一枚ホバリング♪ かなりの近距離で写真取れました♪ その後潮に乗って三角岩へ、穴を覗くとここにもネコザメが入っていました。この子も大きいです♪

明日は一時的に南西の風が吹く予報になっていますが、海況には影響はないと思われます。

テラモ
TEL0470−29−1411


  
Posted by noplog1141 at 13:34Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月24日

トビエイの群れ大爆発!!!

トビエイマダイ

イサキモロコ

1本目9:002本目11:003本目13:10
ポイント
天候くもりくもりくもり
なしなし
波高1.0m1.0m1.0m
気温31℃32℃31℃
水温20℃18℃19℃
潮流北→南(上のみ0.3)なし南→北(1)
透明度8〜10m8〜10m8〜10m

●ここ最近、トビエイは大きな群れが出ていませんでしたが、今日の1本目はな、な、な、なんと!トビエイが50匹以上! 透明度が良ければゆうに100を越えていたとか! ついにこんな大きな群れが現れました〜。そろそろシーズンも終盤ですが、夏休み中に見れて良かったですね〜

1本目は僕らも同じ方面に行ったのですが、トビエイは不発。もう少し奥のほうだったようです・・・。水温はヒヤッとするところと温かいところが入れ乱れる感じ。流れは北からの流れが止まったくらいのタイミングだったのかな。毎年トビエイの大群が出現する日を予想しようとしていますが、なかなか当たりませんねえ。代わりに今日はイサキの大群を追い込む3匹のヒラマサに遭遇しました。まだ50cmくらいの若いやヤツらですが、もう少し大きなヒラマサもV字谷付近で目撃されています。今年はヒラマサ多いですね。トビ根では大きなモロコさまが岩の間にはまって休んでました。
●2本目は大根(おおね)でまったり〜。しかーし水中が薄暗いためか、ウミトサカのポリープは開いてません。なんか寂しい・・・。ふと見上げるとイサキの大群!今年はイサキも当たり年です。水底付近のイソギンチャクには小さなクマノミもやって来ました。んー癒される〜。あ、オランウータンクラブの場所聞くの忘れてた!ヒゲダイは谷底の丸い岩に1匹。1匹?!
●3本目は南から流れてきましたが、水温はそれほど変わらず。イサキの河はますます大きく、そこへ突っ込むヒラマサ!やっぱり青物は興奮しますね〜。

さて明日もくもり空。南風は弱い予報で、ダイビングは問題ないと思われます。今日から大潮まわり。明日もトビエイの大群出るかな???

KONZO

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=j0Xqy1aGnnE   
Posted by noplog1141 at 16:04Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月23日

今日も3DIVE

IMG_2051IMG_2058

IMG_2048IMG_2046

1本目09:152本目11:153本目13:30
ポイントAAC
天候曇り曇り
南西南西南西
波高0.5m1.5m1.0m
気温29℃23℃24℃
水温19℃22℃24℃
潮流北→南(殆ど無し)南→北(殆ど無し)南→北(1.5)
透明度8〜10m10〜12m10〜15m

皆さんこんにちは!
今日は穏やかな風が吹いている西川名です。
水中はどうかなぁ??

Aポイントからエントリー
ゆるーい真潮・・・ほぼ潮どまりかな? まったりな水中を北方面へ、チェーン沿いのイソギンチャクにはミツボシクロスズメダイやカザリイソギンチャクエビが隠れていました。両方小さくてかわいい☆ トビエイの根を越えたところにクマノミの幼魚もいます。最近増えてきましたよ♪サメ穴へ行く途中の岩に、小ぶりなネコザメが入っていました。サメ穴には大きなネコザメが定位置に(笑)北側の穴を覗けば見れますよ(^^)


Aポイントからエントリー
そよそよと逆潮が入り始めました。空が暑い雲に覆われて、水中はまるでナイトダイビングみたい☆超楽しいー!! 西ノ山の周りにはキンギョハナダイがいっぱい!色が映えますなぁ! すると一匹だけトビエイが!ものすごい速さでV字谷の方面へ泳いでいきました☆ 離れ根に向かうチェーン沿いのイソギンチャクにはオランウータンクラブが住み着いています。ここ3日間ほど動かないですね。気に入ったのかな?? 水面に上がると波が高かったです。たった数分で変わる海の表情、やっぱり海っておもしろいですねぇ〜☆

Cポイントからエントリー
逆潮が強く入って来ました。流れに向かって泳いでハタンポ岩へ、モロコたちが流れに向かってゆったりと泳いでいました。V字谷はイサキ達が集結。凄い群れになっていましたよ♪大根の上に上って、流されながらポイントへ帰ります。途中大きなアメフラシを発見。流れに耐えられなかったのか、水底から離されて、中層を凄いスピードで飛んでいきました(笑)今頃だいぶ沖のほうまで行ってるでしょうね(^^)

明日も南西の風予報となっております。時間が経つにつれて風が強まりそうなので、早め早めの出船が望ましいと思われます。

テラモ
TEL0470−29−1411

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=DbfTRcsoy5U   
Posted by noplog1141 at 16:09Comments(0)TrackBack(0)clip!

2014年08月22日

水面は大変でしたが、何とかいけました

モロコイサキの舞

モヒカン頭ヒラメ

1本目9:002本目11:50
ポイントAA
天候晴れ晴れ
南西南西
波高1.0m1.5m
気温30℃31℃
水温18℃18℃
潮流北→南(0.5)南→北(0.5)
透明度10〜12m10〜12m

時が経つのは早いもので、8月も残り1/3となりました。朝から快晴で、夏らしい陽気ですが、南西の風が吹いて、海はパシャついています。しかし、何とかOPENすることが出来ました。

1本目はAポイントからエントリーします。北からの流れですが、殆ど無いに等しい状態です。エントリーすると水温が高く、快適だなぁ〜っと思っていたら、途中サーモクラインがあって、そこから下がヒンヤリしていました。このギャップがけっこうキツかったりします。魚たちも、みんな中層より上にいるようです。イサキの群れが、急降下と急上昇を繰り返していたり、マダイが悠然と構えていたりしていました。他のチームは、単体のトビエイやコモンカスベ、ヒラマサにも遭遇したそうです。

2本目もAポイントからです。水面はパシャついていますが、入ってしまえば穏やかです。南からの流れに変わりましたが、殆ど気にならない程度です。離れ根を周っていくと、泡好きのモロコが、エラぶたを広げて近寄ってきます。本当に気持ち良さそうです。水温が低いので、魚たちは中層にいるので、V字谷はこざっぱりした感じでした。3本目をご希望のお客様がいらっしゃいましたが、海況が悪化したため、午後はクローズとさせていただきました。大変申し訳ございませんでした。

明日ですが、今日と同じような南西の風予報で、海はパシャつきそうです。全く困ったものです。ご予約いただいているお客様におかれましては、ご自宅出発前に海況確認のお電話をいただきますよう、お願いいたします。

TEL 0470−29−1411

なべ

☆お詫び

8月22日朝から13時頃まで電話が、ダイビングボートの船頭さん(地元の漁師さん)に繋がる設定になっていました。
大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。
その間お電話を頂戴した皆さま、お手数ですが再度ご連絡頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。


YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=qV61GkRFhtk   
Posted by noplog1141 at 16:12Comments(0)TrackBack(0)clip!