2013年09月30日

今日も青い

IMG_0617IMG_0615

IMG_0610IMG_0558

1本目 09:002本目 11:103本目 13:15
ポイントC
天候曇り曇り曇り
波高0.5m0.5m0.5m
気温25℃26℃25℃
水温25℃25℃25℃
潮流南→北(0.5)南→北(1)南→北(1)
透明度15〜20m15〜20m15〜20m

おはようございます!

今日はちょっと北風が冷たく、スタッフの中には長袖を着用している人も出てきました。
もう秋なんですねぇ〜。僕はいまだに半そで短パンですが(笑)

一本目はAポイントから。
エントリーするとまったりな水中♪のんびりトビエイの根を目指します。根の東側にある岩をぐるっと回って根の南側へ、タテジマキンチャクダイの幼魚はひらひらと泳いでいます。
んん?急に逆潮がちょっと入ってきた・・・サメ穴にはカゴカキダイが小さな群れを作っていました、キレー☆ 岩の上にはメバルが斜め上を向いてホバリング中♪マツカサウオも登場してとっても賑やかでした(^^♪

二本目はCポイントから。
ちょっと逆潮強くなったかな? ハタンポ岩の下にはゴンズイが、これでもかッ!ってほど群れてます。根の周りにはイサキが群れ群れです。離れ根に移動してイソギンチャクの中を観察。イソギンチャクエビが顔を出してくれました。ソフトコーラルの中にはオルトマンワラエビを発見☆ 全力でピースしてました(笑)

三本目はAポイントから。
いまだに地味に強い逆潮(笑) アナゴ岩から南側にある岩に小さな小さなマルツノガニを発見!ちっちゃ〜(笑)
西ノ山を越えてV字谷へ。今日はヒゲダイが12匹ほど集まっており、前後に分かれて整列していました。やっぱりヒゲダイが並んでくれると可愛いですね(*^_^*)モロコも群れに交じって休んでいました。ヒゲダイとモロコさんは仲良しです☆

明日も海況は問題なさそうです。ご予約お待ちしてます。


テラモン
TEL047−29−1411

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=ycotTQ4hDOg   

Posted by noplog1141 at 16:32Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月29日

モロコさまを囲んで。

あおい〜並んでるんだけどなあ〜

こんなに寄れるんですふてくされて逃げ出すモロコさま

1本目 10:002本目 12:103本目 13:30
ポイント
天候晴れ晴れ/くもり晴れ/くもり
北東北東なし
波高1m1m1m
気温22℃25℃25℃
水温26℃26℃26℃
潮流南→北(0.5)南→北(0.5)ほぼなし
透明度18〜30m!15〜18m15〜18m

●今日も波は穏やかです。北風も昨日ほど強く吹かず暖かでしたが、南からの流れと北風がぶつかって船はややローリングしました〜。
●今日も水温は高く、青い海が続いてます! 9時船チームからはエントリーするなり透明度30m!という報告も。ほんまかいな。僕らは10時船でしたが、んまあ、まんざらでもないなあ〜。今日は西川名初めてのチームをご案内です。南からの流れにドキドキしましたが、ゆーったりペースで西ノ山を回って、無事にV字谷到着。今日もヒゲダイくん達は並んでくれていますが、ちょっとチェーンから遠いなぁ。南から入ったので、流れに乗ってみんなあっという間に通過・・・。ああーん、これではヒゲダイのヒゲを観察できませーん。北側の出口でみんなの体勢を整えてから、元来た道をチェーンを引っ張りながらゆっくり南に戻ります。うん、これならよく観察できるぞ。おおお、ヒゲダイの後ろにはモロコさまも着底しています。そうそう、ここ西川名では、クエのことをモロコと呼んでいます。釣りをする人なら聞いたことある呼び方だと思いますが、地元の漁師さんもこう呼んでます。さらに、西川名では何もいなくてもモロコだけは居てくれるというありがたい存在なので、さらに「さま」をつけて、「モロコさま」と呼ぶようにしています。決して客寄せパンダくんじゃありませんよ。敬意を表していますからね。そして今日はまた、モロコさまが多い。しかもどれも大きい。離れ根の先の岩陰にも大きいのが休んでました。
2本目は、流れにも慣れたことだし、ちょっと足を延ばしてサメ穴へ。ネコザメがいましたが、大きい頭が正面を向いているので、石と区別がつかなーい。穴を覗いたお客様は首をかしげています・・・。次、行こ。北の岩をぐるりとまわると、向こう側の岩陰にまたまたモロコさま発見!今度は老成魚ですね。おーおー大きく口を開けて、ホンソメワケベラが2匹も出入りしてる。そーっと正面から近づきましたが、その距離わずか60cm。まったく動じない。さすがはモロコさま、長年ダイバーを観察しているだけありますなあ。あ、ホンソメ吸い込んだ!あ、吐き出した! お客様にももっと近づくように合図しましたが、皆さん遠慮してます。ここのモロコたちはほんとに頭が良いので、ゆーっくり近づけばかなり近づけます。背びれをピン!と立てたら要注意。それ以上近づかないでね。あまりにも長時間動かないので、DECOが出そうだったから次へ移動。するとモロコさまもふてくされてついてきました。いやーこんなに長い間、モロコさまを囲んだのは久しぶりです。皆さんも満足されたようで、良かった良かった〜。帰りにアナゴ岩を覗くと、いました!タテジマキンチャクダイ(タテキン)幼魚!昨日は見つからなかったのに、今日は穴の前でヒラヒラしてました。しかーしすでにワイドな視点になっているお客様には、あまりにも小さすぎて、こちらも不評でした。せっかく見つけたのに・・・。
あれ?明日は晴れの予報に変わりましたね。北東の風が強く吹く予報ですが、北東の風はちょうど風裏になるため、ダイビングには影響ありません。明日もオープンできると思います。エキジットした船の上は風が当たって寒いので、ボートコートがあると良いでしょう。もうそんな季節になったんですね〜。

KONZO

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=aKLZ5p5ewU0   
Posted by noplog1141 at 16:11Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月28日

離れ根幼魚ワールド!!

久々に並んだ〜ガラス細工の魚たち

トビ根のタテキンハナタツまだ居ました

はまっているモロコさまレンテンヤッコやっと撮れた〜

1本目 10:002本目 12:003本目 13:15
ポイント
天候晴れ晴れ/くもりくもり
北東北東北東
波高1m1m1m
気温22℃25℃25℃
水温26℃26℃26℃
潮流南→北(0.5)ほぼなしほぼなし
透明度18〜20m15〜18m15〜18m

●今日は朝から北風が強く、やや波立ってます。最近黒潮情報を見てなかったんですが、房総半島の下で西向きに暖水波及があるようです。エントリーした瞬間、「あ・た・た・か・い〜」 しかも青いし〜、底が見える〜! 黒潮さんありがとう。
●1本目は行き先の関係でCポイントを選択。今日は終始流れはありませんでした。流れがなくても、今日は魚影が濃い! サメ穴方面では、食べごろのタカベの群れ。目の前でひらひらキレイです。その向こうにはこれまたでっぷり肥ったメバルの群れ。残念ながら昨日よりは透明度が落ちたそうですが、20mは見えています。アナゴ岩の上にはネンブツダイ?の稚魚の群れができてます。ガラス細工のように透き通った小さな魚体。太陽を背にキラキラ光ってます。う〜む。南国。その下の穴を覗いて、タテキン幼魚に挨拶しようとしたら、なんと不在でした〜。えええ、もういなくなったの? そのかわりトビエイの根には居ますからね。V字谷では久々にヒゲダイが並んでいるのを見ました〜。流れが弱かったせいか、底の方で15匹くらいが前後2列になって、横に並んでました。今日はエリア中、モロコさまがあちこちに浮いてます。透明度いいし、遠くから大きな魚体を発見できるので楽しかった〜。
2本目は沖を通って離れ根へ。タテキン幼魚が1匹いなくなったので、これまで幼魚がいたことがある穴や割れ目を徹底的に見て回りました。タテキンはいなかったけど、黄色いボディに黒いラインと黒い点が入ったトノサマダイの幼魚と、レンテンヤッコの幼魚を発見! どちらもとーーーっても臆病で、エアを吐いたたけで穴に隠れちゃいます。3〜4cmしかないから、生きるのに必死なんですね。健気だなぁ〜。形は似てるけど季節来遊魚ではない、シラコダイの幼魚もいましたよ。親と同じカラーリングだけど、小さいので見つけるとハッとします。幼魚だらけの離れ根。しかもいちばん沖の南西斜面に集中。黒潮と関係がないわけないですよね。黒潮が当たり続けると、これからもっと浅場の割れ目にも幼魚たちが見つかるようになるかもしれません。秋がベストシーズンということは、秋に黒潮が当たりやすいということです!差し当たり、明日はメバル小谷の割れ目を攻めてみようと思います。
明日もダイビング日和。時間によっては満員の船もありますので、ご予約はお早めに!

KONZO

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=dG2rZo64G5o   
Posted by noplog1141 at 15:33Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月27日

キビナゴ祭り

IMG_0537IMG_0536

IMG_0527IMG_0517

1本目 08:572本目 10:563本目 13:10
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
北東北東北東
波高0.5m1.0mうねり1.0mうねり
気温23℃25℃25.5℃
水温26℃26℃26℃
潮流南→北(2)南→北(1)南→北(0.5)
透明度20〜30m!20〜30!m20〜30!m

こんちはーす!!!マルです。海況速報を初めて報告します。_(._.)_宜しくお願いします。
1本目:Aポイント、潮の流れはまあまあでしたけど、最高な海でした。透明度と魚の群れが南の海のような感じですよーー。

2本目:Cポイント、おぉ!!流れがキツイ(>_<)しかし海が青い♪30mは見えちゃってますよ!!もぅなんじゃコレ(笑)キビナゴの群れがまさにお祭り状態です、離れ根の上にイナダの群れもいましたーーって(´∀`)ハナタツは今回の台風も耐えてくれました☆目印のウエイトはまだ残っていますからね。

3本目:Aポイント、潮の流れもおさまって、水温も温かくて、最高ーーーしかいえない西川名の海でした。どこに行ってもキビナゴ キビナゴ キビナゴ 時々イナダ!
もちろん西川名のヒーロー、クエさんも登場。V字谷にはヒゲダイが11匹ほど集まっていましたよ

明日の天気予報は晴れで、北東の風予報です。海はうねりが入りそうですが、大丈夫だと思います。念のためお出かけ前に海況確認のお電話をください。
明日もいい海でありますように、是非一緒に潜りましょーーーー

マルです

Tel:0470−29−1411

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=UwHpiChQQ_4   
Posted by noplog1141 at 16:05Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月24日

ぎりぎり出航

IMG_0495IMG_0483

IMG_0481IMG_0479

1本目 08:452本目 10:10
ポイント
天候晴れ晴れ
北東北東
波高1m(うねり)1→2m(うねり)
気温26℃27℃
水温23℃24℃
潮流北→南北→南
透明度10〜15m8〜10m

おはようございます! 今日は晴天ですが・・・風が強く、海はちょっとうねっています。
これ以上ひどくなる前に行っちゃいましょう!!!

一本目はAポイントからエントリー
おぉ〜☆なかなか綺麗ですよぉ!!10〜15mぐらいの透明度です。サメ穴には綺麗なキンギョハナダイがたくさん群れてます。メバルはちょっと斜め上を向いてむれていますね。ネコサメも二匹ほど穴の中で休んでいましたカゴカキダダイやテングダイは色が派手なのです分かりますよ

二本目もポイントからエントリーします・
今度は南周りです♪ イサキを追いかけて根の裏へすると大きなクエが5〜6匹ひき集まっていました。とっても雄大に泳いでいます!離れ根にも大きなクエがいて。ダイバーをみつけるとゆっくりよってくるんです、かわいいですね☆中層にはまたイサキがぐっちゃり群れています。マダイもかなりいっぱいいましたね

明日、明後日は台風の影響でクローズとなります。
その次の日はなんとかできそうな感じですので
お電話おまちしてま〜す。

テラモン

TEL T0470−29−1411  
Posted by noplog1141 at 11:49Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月23日

デカカンパチ×2匹 & タテキン幼魚2匹目!!

ヒゲダイの横顔宇宙人

P1050372P1050381

1本目 08:452本目 10:453本目 13:00
ポイント
天候晴れ晴れ/くもりくもり
北東北東北東
波高1m1.5mうねり1.5mうねり
気温24℃26℃24℃
水温24℃24℃25℃
潮流北→南(0.5)なし南→北(0.5)
透明度18〜20m!8〜10m8〜18m

●うねりは多少おさまって、今日は無事オープンできました。昨日のうねりは台風19号の余波だったようで、20号の影響はまだそれほどでもないということなのでしょう。それでも時々岸壁を越えるような波が朝から押し寄せ、午後2時頃にうねりは最も大きくなりました。南から流れてくるとうねりも大きくなるのかな?
●1本目はエントリーしてびっくり。水底が見えて温かい。まあ北風が強くて陸上が肌寒かったせいもありますが、今日は1日24℃で水温も安定してました。サメ穴方面は透明度20m以上!沖の方を向いて4匹中層に浮いているテングダイ。そこにふらふら寄って行くチビヒゲダイ。ほかにも2匹寄り添って浮いているヒゲダイやモロコさま。流れもなく、ゆーったりした気分で久々に癒されました〜。さらに前進していると前から来る巨大魚×2匹。遠くでtomiさんチームもこちらを見ています。おおお、おおーカンパチです!昨日のよりさらに一回り大きいかな?2匹とも15kgくらいはありそうですねえ。ゆっくり僕を睨みつけて、「こいつは食えないな」てな感じで去って行きました。すげー目の前で見ちゃったデカンパチ。これくらい大きくなると堂々としてますよね。モロコさまと同じくらいあったから1mは有に超えてます。もっと来て、ヒラマサに加えてこいつらもメジャーになってほしいですね。

帰りに寄ったトビ根では、なんとタテジマキンチャクダイの幼魚を発見! アナゴ岩にもいるので、これで2匹目です。大きさは2匹ともほぼ同じ。トビ根は東の、いつもクロアナゴが入る穴にいます。アナゴ岩よりこちらの方が見やすいですね。
2本目はまた南から流れてくるかと構えてましたが、まったく流れて来ず拍子ぬけ。透明度はやはり落ちましたね。V字谷にはなんとヒゲダイゼロ! ゼゼゼゼロッ? どこにいるかと思いきや、西ノ山の端でたむろっていました〜。なんだかデカいイシダイ(クチグロ)も入り乱れてどっちがヒゲダイなんだか・・・こいつらこんなに仲良かったっけ? おまけに大小モロコさままで、4匹もいっしょに中層に浮いていての〜んびり。バトルモードには程遠い感じでした。
3本目もほとんど流れず、うねりだけがやや大きくなった感じでした。ハナタツはどうやらこのうねりに堪えかねずどこかへ引っ越ししたみたい。ほかのチームはヒラマサを見たそうです。そうそう、アナゴ岩の近くにはタキゲンロクダイがいました。西川名ではあまりみない魚ですよね。チョウチョウウオやシラコダイのような体型でひとまわり大きく、白地にうす茶色の太い横線が何本か入ってます。写真がうまく撮れなかったので、ぜひ現物を見に来てください。
さて、台風20号の動きが気になりますが、うねりは今日と同じくらいろうと予想しております。オープンできるかどうかは明日の朝の判断となりますので、ご予約のお客様はお出かけ前に海況の確認をお願い致します。

TEL:0470−29−1411

KONZO

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=ayrFzM8KTvQ   
Posted by noplog1141 at 15:56Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月22日

500本記念はニゴニゴのV字谷で。

祝500IMG_0470

IMG_0467IMG_0465

1本目 10:002本目 12:00
ポイント
天候晴れ晴れ/小雨
なしなし
波高1m1→3m(うねり)
気温26℃28℃
水温23℃21℃
潮流なし南→北(3)
透明度12〜15m3m

●あれ?今日の予報はくもりだったはずなのに朝から良い天気。昼過ぎには急に黒雲が湧いて、小雨が降りました。朝からとーきどき岸壁を越えるような大きな波が入ってましたが、12時船が港に帰る頃には大きなうねりとなり、入るタイミングを待つほどとなったため、この後はあえなくクローズとなってしまいました。
●水中もうねりが大きく、右に左に振られます。なんか身体がふわふわすると思ったら、ウエイトをつけ忘れてました。うねりのせいじゃなかったのね・・・。1本目はまず、アナゴ岩です。やはり先着がいましたねえ。昨日見つかったタテジマキンチャクダイはとーっても小さいので、頭を奥に入れないとなかなか見えないのです。前の人が見終わったので、わくわくしながら覗くと・・・なんと!一番に目に入ったのはクロアナゴ!!いつも寒くなる頃に帰ってくるのに、この時期珍しいですね。昨日の冷たい潮に乗ってきたの?久しくダイバーに会ってなかったためか、おどおどして穴の奥に引っ込みました。タテキン幼魚は・・・?あ、左の方にいます。お客様5人中、わかったのは2人だけ。意外とどうでもいい人もいるようで・・・。気を取り直してテング岩に向かっていると、流線形の大きな魚がお客様を襲っています。おおお?目の上にうす茶色のライン。カンパチでした。デカイ〜!!! 

タテキンに興味なかった人もこれには大満足。8kgくらいはありそうでした。途中の岩の下にはネコザメ。サメ穴ではメバルの群れにニザダイの群れ。なかなかの透明度で気持ちいい〜。トビエイの根には大小のモロコさま。今日はエリア中、モロコさまだらけ。
2本目は500本のお客様がいて、V字谷で記念撮影です。しかーし、エントリーすると視界3m!流れもきつーい! それでも淀みを見つけて全員で記念撮影!できた写真は・・・。これもまたいい記念になりましたよね。きのうみたいにヒラマサが回遊してくるかと思いながら離れ根を1周しましたが、いたのは大きなモロコさま。なんだか濁りの中でさかんにおなかの白い部分をさらけてました。まわりにはほかのモロコはいなかったので、流れに身をよじっていただけなのかな? 帰りにハナタツを探しに行こうと思いましたが、とてもそんな状況じゃなーい。ちょっと早いけど万全を期して帰りました。
さて、明日は?このうねりが台風19号の影響と言う人もいて、もしそうなら明日は収まりそう。でも20号がはるか南で生まれましたよねえ。予報では午前中はうねりはそうでもなさそう・・・。結局、明日の朝に判断することとなりました。ご予約のお客様はお出かけ前に海況の確認をお願い致します。

TEL:0470−29−1411

KONZO

他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=cMNa4nKhS5A   
Posted by noplog1141 at 16:42Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月21日

待ってました!タテジマキンチャクダイ幼魚!

V字谷イサキタワー待ってました!タテキン幼魚

泳ぐネコザメ逆光ダイバー!

でかマダイ4kgくらいかな〜モロコさま〜

1本目 09:002本目 11:003本目 13:004本目15:00
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ晴れ
なしなしなしなし
波高0m0→1m1m1m
気温24℃28℃29℃27℃
水温23℃20℃24℃25℃
潮流北→南(0.5)0→南(1)南→北(3)!南→北(1)
透明度8〜10m18m!→8m5〜8m12〜15m

●もうすっかり秋ですね。夏の忙しさも今日はひと段落。台風の後はしばらく濁った潮がありましたが、それももうどこかへ行ったようです。そして今日は待ちに待ったタテジマキンチャクダイの幼魚が発見されました!
●アナゴ岩覗こうか迷ったんですよね〜。第一発見者はtomiさんチームでした。台風がかき回したおかげで、穴の入口は砂や海藻で狭くなっていましたが、タテジマキンチャクダイの幼魚は穴に入ってすぐのところで、いつものようにヒラヒラ舞ってました。いやー今年は来ないのかと思いながらも1本目は大根(おおね)のイソバナ壁をくまなく探していたのに、アナゴ岩で見つかるなんて。やっぱり大勢の目で探すと見つかりますね。いやー良かった〜。
2本目は底の方にかなり冷たい潮が入りました。サメ穴では穴に居るはずのネコザメが外に出て泳いでました。やっぱり温帯に住む魚は20℃くらいがちょうどいいのかな? カゴカキダイの群れも楽しそうでした。途中の大きな岩のイソギンチャクにはミツボシクロスズメの幼魚よりも小さなクマノミが! ああ〜ん。かわいい。でも撮った写真はすべてピンボケ・・・。エキジット前には南から濁った潮が急に流れてきました。
3本目は激流!しかも濁ってる! しかしそんな時にヒラマサは捕食行動をとります。今日は1mはあろうかという、デカヒラマサがイサキの群れに突っ込んでいたそうです。僕はみてませんけど。ハナタツはいままで付いていた海綿が飛ばされたので、少し場所を変えていたそうです。目印のウエイトもそれに合わせて動かしてます。激流の中、その場所をよーく探したんですが、僕は見つけられませんでした。ハタンポ岩を覗いていると、僕の脇から急に体をよじって大きなヒゲダイが入ってきました。なんだか、そんなに慣れてくれてありがとう。エキジットすると船長が「Aブイのブイが全部沈んでたので、心配してた」ですって。そんな激流でも全員無事でした。ありがとうございました。
今日の9時船は4本。ラストは大物こそ出ませんでしたが、透明度は大幅回復!しかもあったかい! 大潮最終日の今日は、水温も流れも1本ごとに違った激変の1日でした。これは明日も期待できそうです。
その明日は、はるか南にある台風の卵の動向が気になりますが、まだダイビングには影響ない模様です。明日は9時船も10時船も超満員。夏の忙しさが戻ってきますね。タテジマキンチャクダイの幼魚が住む穴には長蛇の列ができそうです。

KONZO

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=gGhpf5pSPdI   
Posted by noplog1141 at 15:41Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月20日

今日

IMG_0427IMG_0412

IMG_0418IMG_0410

1本目 08:452本目 10:453本目 13:00
ポイント
天候晴れ晴れ晴れ
南東南東
波高ほぼ無しほぼ無しほぼ無し
気温28℃28℃30℃
水温24℃24℃25℃
潮流北→南(0.5)南→北(0.5)南→北(2)
透明度5〜8m5〜8m8〜10m

おはようございます!!  今日も晴天です!!ダイビング最高ー☆

一本目はAポイントからエントリー
イソギンチャクの中にはミツボシクロスズメやクマノミの幼魚がいっぱい(^v^) かわいいなぁ(*^_^*) サメ穴には最近よくいるネコサメが入っていました。近くで見るとホントに迫力あります(笑) テングダイのも二匹発見♪ 綺麗な色してるからすぐに見つかりますね♪ポイント下の岩にはコケギンポが数匹住みついています、今日も二匹確認しました☆岩から顔出して口開けてるところを激写したかったんですが、なかなか口を開いてくれませんでした( 一一)

二本目はもAポイントからエントリー
西ノ山の迫力が凄い!!イサキに覆われちゃってます。僕らも囲まれてしまいました。しばらくはイサキドームの中で写真をパシャパシャ☆その後は離れ根へ行きます。今日もアワ好きなモロコは僕らの上でホバリングしてくれました。きっとダイバーの泡が好きなんでしょうね。
その後はV字谷でヒゲダイと戯れます、可愛いなぁ

三本目はCポイントからエントリーします。
流れがきついですねぇ、メバル谷をガンバって目指します。谷にはイワシの群れがグワーって入って来てました、ヒラマサの目撃情報もあります。しかしイワシの群れは綺麗でした☆
河のように横に広がってまっすぐ泳いでいました(^^♪すごい数ですよ♪
最後はずっと流されてポイントに帰還。三本目が一番透明度も良かったですね。

明日の海況も問題なさそうです、
御予約お待ちしてます

テラモン

TEL0470−29−1411

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=Sbw6gyHmktU   
Posted by noplog1141 at 15:25Comments(0)TrackBack(0)clip!

2013年09月19日

ナイトダイビングみたいな♪

IMG_0391IMG_0396

IMG_0399IMG_0395

1本目 09:002本目 11:00
ポイント
天候晴れ晴れ
北東北東
波高0.5m0.5m
気温28℃28℃
水温22℃24℃
潮流北→南南→北(1)
透明度8〜10m3〜5m

おはようございます!
今日も晴天の西川名です♪ 昨日の汚い水はどっかに行ったようで。沖を見ると青い水が見えます(^v^)
期待して行って来ました。

一本目はAポイントからエントリー
お♪ まぁまぁな透明度かなぁ〜。トビエイの根に向かって泳ぎます。根の北側にはメジナやニザダイがワサワサと群れており、その中にヒラヤガラが混じっておりました(^^♪大きなクエさんは中層を泳いでクリーニング中♪
サメ穴にはネコサメが二匹入ってました、なかなか大きな顔です(*^_^*)サメ穴の上にネンブツダイが小さな群れを作っていましたよ☆またいっぱい群れてくれると嬉しいですね♪

二本目もAポイントからエントリー
水面は・・・茶緑( 一一)  イヤな予感・・・ うおー!!!また濁った・・・ 大根方面に行きます。ホントに暗いのでちょっとしたナイトダイビングですね。今日もイサキの群れに囲まれちゃった♪ すごい数!!数千匹はいますね。
透明度さえよければぁー(T_T)/~~~もっと綺麗に見えるのに! V字谷にはヒゲダイが4匹ほど並んでいました、この子達もホントに逃げないんでかわいいですよ(^v^)岩にはミアミラウミウシが必死に張り付いていました。エキジット時には流れも出てきたのでちょっと大変でしたね。明日はどうかなぁ〜♪ 期待しましょう!

明日も海況は問題なさそうです♪ご予約お待ちしてます。

テラモン

TEL0470−29−1411

YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=FXWuRfAUOgQ   
Posted by noplog1141 at 14:29Comments(0)TrackBack(0)clip!