





1本目 10:00 | 2本目 12:10 | 3本目 13:30 | |
ポイント | A | A | A |
---|---|---|---|
天候 | 晴れ | 晴れ | うす曇り |
風 | なし | 南南西 | 南 |
波高 | 0.5m | 0.5m | 0.5m |
気温 | 24℃ | 26℃ | 26℃ |
水温 | 21℃ | 22℃ | 22℃ |
潮流 | なし | 北→南(0.5) | なし |
透明度 | 8〜10m | 5〜8m | 5〜8m |
●今日も朝から良い天気。今年の梅雨は雨が少ないのでいいですね〜。今日の水中は昨日より青い感じでしたが、やや大きめの浮遊物が目立ちました。水温も昨日より高め。そして3本目にはエキジット直後に船の横で水面を横切る大きなサメの背びれを発見!これはきっとハンマーヘッドに違いない!
●1本目エントリーすると、ダイバーが吐く泡に突っ込むイワシの群れ!おおお、エサを追うクジラの気持ちが少しわかりました。昨日発見したルリハタ、まだいるかな〜と訪ねてみたら、今日はウミトサカの下でキンギョハナダイに混じって遊んでました。とっても臆病で、すぐ穴の奥に隠れちゃいます。あいにく今日の門番はイタチウオ。大きいのを味方につけましたねえ。サメ穴に着くと真上には小魚の群れ。キンメモドキは他のどの魚より緻密な群れを作っています。そして潮上にはおなかパンパンの中サイズのモロコさま。そして必ず群れの中にいるカワハギとメジナ。きっとこいつらから食べられないように結束を固めているんですね。けっこう数が多くて雲みたいに見えます。そこからトビ根に移動してクロちゃんにごあいさつ。穴に着くと鼻先が見えたので、お〜出迎えてくれてる〜と顔を近づけると・・・その主はなんと大きなウツボでした。ひえーびっくりして離れると横からにょーんとのんきにクロちゃん。今日はまた一段と近くまで寄ってくれました。
昨日はヒゲダイの話題がなかったので、2本目はV字谷へ行ってネタ探し。あれ?北側の丸い岩に2匹だけ? 昨日今日と流れが弱いので谷には集まっていませんでした。大根(おおね)の西側ではコロダイのペア。・・・あれ?いつも根の下にいるのになあ?じっくり見てみると何となく体の模様が違う。唇としっぽの点々はまさにコロダイなんだけど、少し離れるとやや黒い2本の曲線が見えました。お〜これはコショウダイ! 南の海からの訪問者ですね。新参者にしてはやけになれなれしく、エサくれよ〜みたいな感じで寄ってきます。ぷりぷりに太ってますね。食べるととても美味しい魚みたいですよ。別のチームは離れ根でイナダ約50匹の群れを見たそうです。
そして3本目はエキジット後に大きなサプライズ! お隣の波佐間の定置網にも時々かかるという話なので、この辺にもハンマーヘッドはいるんですね。ぜひ、水中で見たいものです。それからtomiさんチームによるとトビエイが9枚も乱舞してたそうです! 流れはなかったのに、群れていたとは・・・。群れの出現を予測するのは、流れを予測するより難しそうですね。
さて明日も昼頃、南風が吹きますが、今日と同じくダイビングには問題ない予報となっています。トビエイもさることながら、水中でハンマーヘッドを探してみませんか?
KONZO
他 YouTube動画
http://www.youtube.com/watch?v=nbMLFayja_o